最近帰宅が遅く、少々疲れ気味。
GW中に会社のオフィスが移転する。いつからいたのか知らないが、少なくとも僕が入社した12年前から棲みついていた品川にある運河沿いのオフィスから、羽田空港の近くに遷るのだ。
だから長年蓄積された書類の量ははんぱじゃない。
そもそもプラント設計というのは一品一様が基本。ジョブの数だけファイル、図面は増えていく。どんなに会社のトップが標準化、書類削減と声を嗄らして号令かけても現場は書類図面の山山山々・・・・。元来、開発に夢中になる人、設計のノウハウを支える技術者なんて、てきぱきした整理の得意な人なんて少数派。漫画の世界じゃないけどみな書類に埋もれた生活をしている。80年代のカタログや技術資料ならまだいいほう。「これ、エジプトの古文書??」と首を捻る60年代の黄ばんだ青焼き図面も発掘。
だから膨大な書類の山を前にすると、末期症状の患者を見る医者の気分とはこういうもんかと思ってしまう。
でも、開き直ってこつこつはじめると、まんざら飽きない作業でもない。「ええ、この前の俺のレポート、これおんなじじゃん!」「昔はこんな綺麗な手書き図面つくってたんだ」「すごい強度計算、パソコンなしでやってるぜ」 先人達の軌跡にはいつも感心させられるばかりである。
そんなICU状態の我が部に、救世主がきた。名前は知らないが「自動PDF機」みたいなもの。
データの送信先だけ指定して、書類を差し込むと、後は勝手にPDF化してくれるコピー機のようなものだ。書類サイズが違っても、両面印刷でも何でも何十枚単位でできる。スピードも1枚コンマ何秒。これは画期的。
1年の間せっせと溜め込んだ開発プロジェクトの8cmファイルがものの15分でデータに落ちた。
これは速い。
要不要をいちいち判断していた作業がだんだん甘くなる。「いいや、とりあえずPDFにしちまえ」 そのうち何でもPDF。
ところが、楽珍なようで、結局はPDFファイルに名前をつけてフォルダわけする作業が待っている。
「まあそれは引越し後でもできるから」 と先延ばし。
それにしても、メール添付のPDFで送られた資料を打ち出してファイリングし、それを今またPDF化して・・・・。パソコンとリアルな世界を行き来している情報があちこちにあるだろう。なんだかマトリックス的な世界も近くに来ているのかも・・・・、と書類の山に埋もれながらぼーとSF的な妄想をしてしまった。
泣いても笑ってもあと数日。おかげで連休前のJWOC合宿はスキップの予定。
水曜日, 4月 23, 2008
木曜日, 4月 17, 2008
そして7人が残った
WOC代表が発表された。
男子7名。女子5名。
空白の3日間。選ばれ側には果てしなく長い間だったと思う。
もちろん僕らはアマチュアだ。プロではない。
WOCに出れたから、出られなかったから、飯の種が増えたりなくなったりするわけでない。
もしかしたら、この3ヶ月夢を見られるか否か、その違いだけかもしれない。
でも選手は誰もがギリギリのところで、壊れそうな限界のところで勝負している。
プロとは違う、人には見えない厳しさがアマチュアにはあるんだ。
久しぶりに、人のブログを見て涙が出そうになった。
だから、その中でロングを走らせてもらえることは、本当に幸せなことなのだ。
この3ヶ月を大切に過ごしたい。
男子7名。女子5名。
空白の3日間。選ばれ側には果てしなく長い間だったと思う。
もちろん僕らはアマチュアだ。プロではない。
WOCに出れたから、出られなかったから、飯の種が増えたりなくなったりするわけでない。
もしかしたら、この3ヶ月夢を見られるか否か、その違いだけかもしれない。
でも選手は誰もがギリギリのところで、壊れそうな限界のところで勝負している。
プロとは違う、人には見えない厳しさがアマチュアにはあるんだ。
久しぶりに、人のブログを見て涙が出そうになった。
だから、その中でロングを走らせてもらえることは、本当に幸せなことなのだ。
この3ヶ月を大切に過ごしたい。
月曜日, 4月 14, 2008
待ち時間
日光での選考会が終了した。
土曜日は春らしい陽気の中のレースと思えば、日曜日は冬ように冷えた雨のレース。
準備された運営の方々も大変だったと思う。
当日メンバーの発表されたJWOC、ユニバーと異なり、WOC代表は水曜日の強化委員会の意思決定後に通知される。
だから今は中途半端な時だ。選考会の色々な選手の走りはふれたいことが沢山あるのだけど、今はやめておこう。
自分のレースについて。
スプリント4位、欲していたミドルは5位。残念ながらふがいない成績に終わった。
理由ははっきりしている。どうしても克服できない自分の弱点。それが露呈した。
悩んだ上での自分なりの判断。しかしそれを含めて結果である。
詳しい分析は、次の機会に。
土曜日は春らしい陽気の中のレースと思えば、日曜日は冬ように冷えた雨のレース。
準備された運営の方々も大変だったと思う。
当日メンバーの発表されたJWOC、ユニバーと異なり、WOC代表は水曜日の強化委員会の意思決定後に通知される。
だから今は中途半端な時だ。選考会の色々な選手の走りはふれたいことが沢山あるのだけど、今はやめておこう。
自分のレースについて。
スプリント4位、欲していたミドルは5位。残念ながらふがいない成績に終わった。
理由ははっきりしている。どうしても克服できない自分の弱点。それが露呈した。
悩んだ上での自分なりの判断。しかしそれを含めて結果である。
詳しい分析は、次の機会に。
金曜日, 4月 04, 2008
全日本アナリシス
朝6時に起床。ちょうど妻がジョギングから戻ってくる。7時の朝食までに妻と順番で朝ジョグにいく約束をしていた。着替えてホテルを出て江坂の駅裏にある小さな公園で4kmほどジョグ。最近はレースの朝、身体を目覚めさせるために軽いジョグをすることにしている。
戻ると、急いでシャワーを浴びてホテルのビュッフェへ。
1000円のビュッフェは食べがいがありそうだが、いろいろ取りたいのを我慢して白米中心の食事。娘を交代で見張りながらの食事はいちいち時間がかかる。ストレスをためないように余裕を見て1時間の食事。
ようやく終えて部屋に戻り荷造り。8時半過ぎにベビーキャリヤで娘を担ぎ、いざ駅へ。
電車の中で大助夫妻に偶然合流。子供連れなので行動パターンがいつも似てる。千里中央駅から2組家族でタクシーに乗ろうとするが、大人4人幼児2人は乗れないとのこと。幼児は3人で2人分だとか。結局時間に余裕のある僕は娘を背負ったままバスに切り替えた。2時間前、バスの中でゼリー飲料を補給。
会場到着は9時半頃。スタートまで2時間近くある。体育館はすごい混雑。10年前くらいの1000人参加が当たり前の時代を思い出す。最近レース直前に会場入りする癖がついていたので、かえって体育館の中で時間をもてあます。
10時前に妻が娘を託児所に連れて行った。我々のような夫婦オリエンティアにはこういう配慮は本当にありがたい。いよいよレースの準備そして集中。バナナ2/3本。最後の給食。
45分前に体育館を出て、ストレッチとウォームアップ開始。小雨が降っている。雨のレースは嫌いじゃない。森の蒸れた匂い、深深とした静寂はかえってレースへの集中を高めてくれる。
25分前。スタートに向かう。円ちゃんを通じて知り合ったトレイルランナーの女性にばったり。いくつか会話をしながらスタートへ。はじけた会話に緊張が適度にほぐれてくれた。途中から別れを告げて急斜面で心拍をあげる。いつもは怠け者の心臓も、160くらいまですっとあがってくれる。 悪くない。
スタート直前、枠に入るといつものように得たいの知れないだるさが体を襲う。気にしてはいけない。深呼吸。1分前。
11時27分スタート。 地図とルートはO-NEWS参照
①(5:09/3)地図を取ってまずクラスの確認。尾根線を進む。ぐるぐる廻るコース上で△がようやく見つかる。
1番まではまず道走りだが、アタックは尾根周りの迂回か、直線的な沢筋からか悩ましい。1番だからまず安全に迂回、という手も魅力的に思えたが、走りやすそうな沢筋の方が明らかに距離が短い。特に分岐手前で尾根を越えればほぼ直線的にアタックできることがわかり、沢筋からアタックした。沢は実際白く、おそらく正解だったろう。
②(1:49/8)沢筋を登って道をつなぐ。斜めのアタックは走りにくそうだったので、尾根の上まで乗ってからコントロールの沢筋にそってアタック。
③(2:49/5)尾根切りのルートも考えたが余計に登りすぎる。池の横の小径をつかう迂回ルートへ。③で3分前の池君を捕らえる。
④(1:11/3)ほぼ直線的にアタック。コントロールは明確な鞍部なので容易にわかった。
ここまではほぼノーミス。ペースもわるくない。この時点ではトップ善徳+24秒、加藤に続き3位。
⑤(5:02/19)つなぎのレッグ。特に留意点はない・・・、と思いきや尾根上の主要道に乗った時に一瞬勘違いして、90度道を間違えて進む。慌てて戻る。+30秒。いた!情けないミス。先読みが裏目に出た。目前のレッグに集中しよう。まだロングなら致命的ではない。
⑥(1:37/6)直線的に行くには急斜面すぎるため、迷わず上の道から迂回アタック。
⑦(6:58/5)上への脱出は尾根上のピークを余計に登るため、一旦沢筋の道に出て登り返す。ところが道を走りながら、コントロールから東にすぐに主要道に出れば登りを抑えられて速そうなことに気付いてしまう。想定ミスルートで+30秒か。気を取り直して進む。アタックは悩んだが、登りを抑えかつあまり距離が伸びないところで、沢沿いの崖の南から登るルートをとった。
かなり厳しい斜面にストレスを感じるが、だれもが避けて通れないはずだ。
ややぎこちない3レッグ。ここまで4位、トップ善徳と約1分差
⑧(14:03/3)いよいよ想定されたロングレッグ。この位置なら中盤以降は尾根上の道をいった方が絶対速い。ただ尾根上の道に出るまでが課題。⑭の南を通る沢筋をおりるルートも見えたが距離が伸びすぎる。我慢してコンタリングで最短距離で行くことにする。途中かなり斜面が厳しくスピードがおちるがほぼプランどおりに進めたので、ロスはほとんどないはずだ。
⑨(3:47/5)沢筋を勢い良く下る。一旦道まで出るのは持った得ないと、せこく手前をコンタリング。しかし斜面がきつく走れない。結局一旦道に出たほうが正解だったろう。
⑩(4:30/30)結果的に最もミスをしたレッグ。レッグ中央にある崖の列をコンタ道と完全に見間違えた。⑨の脱出から直ぐに登り返し、道に乗ってその延長線でコンタリング、というプランをした。が実際は道もなく、斜面が異様に厳しい。途中から道を見つけることはあきらめ、地形でコンタリングしながら進む。途中岩がちな地形が続き、地図を何度も見返す(崖を道と思っていたので当然同定できない)。途中かなり不安になるが、⑨から脱出したのは確かだから、勘違いして変なところにいる可能性もない。途中から我慢して地形を見ながら深い沢筋のてっぺんというイメージで進む。厳しい斜面のはるか上にコントロールがようやく見えた。
10のミスが痛い。ここではトップ善徳に2分の差で5位。レース中最も順位を落としている。
⑪(0:55/2)沢を下るだけ。パンチ後に給水。
⑫(5:11/3)このレッグも想定されたものの一つ。いくつかのルートが見えたが、道でなるべく登る方が速いこと、尾根上の鞍部からコンタリングすれば登りも抑えられるということで、東側からのルートを決めた。尾根上のアタックは地図の精度も比較的良く、安心してコントロールに到達。
⑬(0:58/1)ショートレッグ。尾根上を下る。このあたりの動きは機敏。
⑭(4:40/3)尾根超えのきついレッグ。地図を広い範囲でみるが、小手先を使わず素直に一番近い沢を登って降りた方が速いだろう。⑭への沢の上り口で山本君(21分前)とすれ違う。
⑮(4:03/1)コンタリングルートも見えたが進むべき方向の斜面はとてつもなく高い。あっさり戻って迂回ルートにする。⑮までの沢筋を登っていると、前方からかなりいいペースで下ってくる選手が。坂本(6分前)だ。とてもリラックスしているけどスピード感安定感のある走りだ。思わず時計を見る「1:00:27」。周りの風景を咄嗟に見て記憶する。
⑯(1:09/1)、⑮へ向かう沢の入り口で、⑯の方向はチェックしておいたのでスムーズにアタックできた。9分前の円井君に追いつく。
ここの区間もっともペースが良く1~3位ラップが続く。いつものことながら1時間程度走ると相対的にスピードがあがる。この時点で2位大助に約1分差のトップにたつ。
⑰(8:57/7)この位置だとマクロなプランで尾根周りと沢筋周りとで迷うところだ。事前のルート検討も参考に距離の若干短い沢筋を選び、来た道を戻る。先程坂本とすれ違った付近で再度時計をチェック。「1:04:57」。約1分半こちらがリードしている。しかし先程の坂本の走りが脳裏に浮かび、前週インターハイでの95という彼の巡航スピードが頭をかすめた。普通にやっていても1分は縮められる可能性は高い。だとすればもうミスはできない。
沢筋のルートはジェットコースターのような小道でスピードを出すにはややリスクがある。あせる気持ちを抑えてリズムよく走ることに徹する。途中山本君を抜き、一番底の分岐を通過。純粋にコントロールへのアタックを考えると、給水所より北の白い緩い沢をつめた方が速いと思ったが、終盤に向けてどうしても給水所を通りたかった。若干のタイムロスを覚悟で給水所に向かうキツイ沢を登る。
給水所手前で歩きながら用意していたカーボショッツでエナジー補給。給水の水で押し流して心気一新、⑰への急斜面のアタック。⑰は若干コントロールより下に出てしまう。+15秒
ここの時点で実は急追する2位坂本に20秒差まで一気に追い詰められていた。
⑱(5:12/3)これもいろいろ考えたが結局楽はできない。なるべくスピードを維持するため、一番南に伸びる沢ではなく、一本西の沢をつめた。こちらの方が沢の頂上付近でのスピード低下を抑え、早く道に乗れると思ったからだ。コントロールアタックは尾根上を走るのみ。植生の変化や尾根の形状もつかめたので問題なし。
⑲(2:58/3)コントロール脱出の斜面はかなり急で、スピードを殺して下る。反対側の斜面のコンタリングもずり落ちないようにするので精一杯。尾根上に乗ると、反対側が沢になっているので直ぐに場所を確定でき沢筋におりていく。コンタリング気味にアタックすると思ったより下のほぼ沢底近くにコントロールがあった。
⑳(1:44/21)若干地図のイメージが合わなかったところ。沢沿いに進めば、左側の尾根が低くなり、すっと尾根の上に登れるイメージで進むが、左手の尾根は急峻でなかなか登り口が見つからない。ようやくコンタリンスする獣道を見つけて斜めに登っていく。ところが尾根上につくとその先は斜面が落ちているだけ。慌てて振り向いて、自分が尾根にのった地点はすでにピークを過ぎていることを悟る。20mほど戻るとコントロールがあった。+30秒
21(3:57/13)若干疲労も出てきたか。もうこれ以上ミスはできない。次のコントロールも大味な地形でのナビゲーション。しかも沢沿いは竹林で進みづらく、地形の見通しもよくない。方向を合わせて竹林をよたよた進み、ようやく前方に小高い尾根が。これを登りきればコントロールはあるはず。歯を食いしばって登りきり、平らな尾根上を進むと、道が見えてきた。瞬時にスルーしていることに気付き、慌てて戻る。+40秒
22(1:08/2)最後のミスは余計だ。精神的にはやや動揺しながら最後の道を走る。
G(1:21/7)ここもジェットコースターのような下りの道。途中誘導を見切れず数秒のロス。
結果は2位大助に2分差の1位。終盤ミスをしたが、他の選手も自分と同じように後半ぽろぽろミスをしており、逃げ切ることができた。こうしてみると2分というタイム差ほどの内容的な差はない。特に坂本は終盤失速したが全体のスピードには目をみはるものがある。
自分に関していえば当面スピードという点では及第点、ナビゲーションも結果往来だが、WOCで自分の望む結果を手にするには、スピードもナビゲーションもも一歩の進化が必要。夏までにもう5%良いタイムを出せるオリエンテーリングを目標にしよう。
戻ると、急いでシャワーを浴びてホテルのビュッフェへ。
1000円のビュッフェは食べがいがありそうだが、いろいろ取りたいのを我慢して白米中心の食事。娘を交代で見張りながらの食事はいちいち時間がかかる。ストレスをためないように余裕を見て1時間の食事。
ようやく終えて部屋に戻り荷造り。8時半過ぎにベビーキャリヤで娘を担ぎ、いざ駅へ。
電車の中で大助夫妻に偶然合流。子供連れなので行動パターンがいつも似てる。千里中央駅から2組家族でタクシーに乗ろうとするが、大人4人幼児2人は乗れないとのこと。幼児は3人で2人分だとか。結局時間に余裕のある僕は娘を背負ったままバスに切り替えた。2時間前、バスの中でゼリー飲料を補給。
会場到着は9時半頃。スタートまで2時間近くある。体育館はすごい混雑。10年前くらいの1000人参加が当たり前の時代を思い出す。最近レース直前に会場入りする癖がついていたので、かえって体育館の中で時間をもてあます。
10時前に妻が娘を託児所に連れて行った。我々のような夫婦オリエンティアにはこういう配慮は本当にありがたい。いよいよレースの準備そして集中。バナナ2/3本。最後の給食。
45分前に体育館を出て、ストレッチとウォームアップ開始。小雨が降っている。雨のレースは嫌いじゃない。森の蒸れた匂い、深深とした静寂はかえってレースへの集中を高めてくれる。
25分前。スタートに向かう。円ちゃんを通じて知り合ったトレイルランナーの女性にばったり。いくつか会話をしながらスタートへ。はじけた会話に緊張が適度にほぐれてくれた。途中から別れを告げて急斜面で心拍をあげる。いつもは怠け者の心臓も、160くらいまですっとあがってくれる。 悪くない。
スタート直前、枠に入るといつものように得たいの知れないだるさが体を襲う。気にしてはいけない。深呼吸。1分前。
11時27分スタート。 地図とルートはO-NEWS参照
①(5:09/3)地図を取ってまずクラスの確認。尾根線を進む。ぐるぐる廻るコース上で△がようやく見つかる。
1番まではまず道走りだが、アタックは尾根周りの迂回か、直線的な沢筋からか悩ましい。1番だからまず安全に迂回、という手も魅力的に思えたが、走りやすそうな沢筋の方が明らかに距離が短い。特に分岐手前で尾根を越えればほぼ直線的にアタックできることがわかり、沢筋からアタックした。沢は実際白く、おそらく正解だったろう。
②(1:49/8)沢筋を登って道をつなぐ。斜めのアタックは走りにくそうだったので、尾根の上まで乗ってからコントロールの沢筋にそってアタック。
③(2:49/5)尾根切りのルートも考えたが余計に登りすぎる。池の横の小径をつかう迂回ルートへ。③で3分前の池君を捕らえる。
④(1:11/3)ほぼ直線的にアタック。コントロールは明確な鞍部なので容易にわかった。
ここまではほぼノーミス。ペースもわるくない。この時点ではトップ善徳+24秒、加藤に続き3位。
⑤(5:02/19)つなぎのレッグ。特に留意点はない・・・、と思いきや尾根上の主要道に乗った時に一瞬勘違いして、90度道を間違えて進む。慌てて戻る。+30秒。いた!情けないミス。先読みが裏目に出た。目前のレッグに集中しよう。まだロングなら致命的ではない。
⑥(1:37/6)直線的に行くには急斜面すぎるため、迷わず上の道から迂回アタック。
⑦(6:58/5)上への脱出は尾根上のピークを余計に登るため、一旦沢筋の道に出て登り返す。ところが道を走りながら、コントロールから東にすぐに主要道に出れば登りを抑えられて速そうなことに気付いてしまう。想定ミスルートで+30秒か。気を取り直して進む。アタックは悩んだが、登りを抑えかつあまり距離が伸びないところで、沢沿いの崖の南から登るルートをとった。
かなり厳しい斜面にストレスを感じるが、だれもが避けて通れないはずだ。
ややぎこちない3レッグ。ここまで4位、トップ善徳と約1分差
⑧(14:03/3)いよいよ想定されたロングレッグ。この位置なら中盤以降は尾根上の道をいった方が絶対速い。ただ尾根上の道に出るまでが課題。⑭の南を通る沢筋をおりるルートも見えたが距離が伸びすぎる。我慢してコンタリングで最短距離で行くことにする。途中かなり斜面が厳しくスピードがおちるがほぼプランどおりに進めたので、ロスはほとんどないはずだ。
⑨(3:47/5)沢筋を勢い良く下る。一旦道まで出るのは持った得ないと、せこく手前をコンタリング。しかし斜面がきつく走れない。結局一旦道に出たほうが正解だったろう。
⑩(4:30/30)結果的に最もミスをしたレッグ。レッグ中央にある崖の列をコンタ道と完全に見間違えた。⑨の脱出から直ぐに登り返し、道に乗ってその延長線でコンタリング、というプランをした。が実際は道もなく、斜面が異様に厳しい。途中から道を見つけることはあきらめ、地形でコンタリングしながら進む。途中岩がちな地形が続き、地図を何度も見返す(崖を道と思っていたので当然同定できない)。途中かなり不安になるが、⑨から脱出したのは確かだから、勘違いして変なところにいる可能性もない。途中から我慢して地形を見ながら深い沢筋のてっぺんというイメージで進む。厳しい斜面のはるか上にコントロールがようやく見えた。
10のミスが痛い。ここではトップ善徳に2分の差で5位。レース中最も順位を落としている。
⑪(0:55/2)沢を下るだけ。パンチ後に給水。
⑫(5:11/3)このレッグも想定されたものの一つ。いくつかのルートが見えたが、道でなるべく登る方が速いこと、尾根上の鞍部からコンタリングすれば登りも抑えられるということで、東側からのルートを決めた。尾根上のアタックは地図の精度も比較的良く、安心してコントロールに到達。
⑬(0:58/1)ショートレッグ。尾根上を下る。このあたりの動きは機敏。
⑭(4:40/3)尾根超えのきついレッグ。地図を広い範囲でみるが、小手先を使わず素直に一番近い沢を登って降りた方が速いだろう。⑭への沢の上り口で山本君(21分前)とすれ違う。
⑮(4:03/1)コンタリングルートも見えたが進むべき方向の斜面はとてつもなく高い。あっさり戻って迂回ルートにする。⑮までの沢筋を登っていると、前方からかなりいいペースで下ってくる選手が。坂本(6分前)だ。とてもリラックスしているけどスピード感安定感のある走りだ。思わず時計を見る「1:00:27」。周りの風景を咄嗟に見て記憶する。
⑯(1:09/1)、⑮へ向かう沢の入り口で、⑯の方向はチェックしておいたのでスムーズにアタックできた。9分前の円井君に追いつく。
ここの区間もっともペースが良く1~3位ラップが続く。いつものことながら1時間程度走ると相対的にスピードがあがる。この時点で2位大助に約1分差のトップにたつ。
⑰(8:57/7)この位置だとマクロなプランで尾根周りと沢筋周りとで迷うところだ。事前のルート検討も参考に距離の若干短い沢筋を選び、来た道を戻る。先程坂本とすれ違った付近で再度時計をチェック。「1:04:57」。約1分半こちらがリードしている。しかし先程の坂本の走りが脳裏に浮かび、前週インターハイでの95という彼の巡航スピードが頭をかすめた。普通にやっていても1分は縮められる可能性は高い。だとすればもうミスはできない。
沢筋のルートはジェットコースターのような小道でスピードを出すにはややリスクがある。あせる気持ちを抑えてリズムよく走ることに徹する。途中山本君を抜き、一番底の分岐を通過。純粋にコントロールへのアタックを考えると、給水所より北の白い緩い沢をつめた方が速いと思ったが、終盤に向けてどうしても給水所を通りたかった。若干のタイムロスを覚悟で給水所に向かうキツイ沢を登る。
給水所手前で歩きながら用意していたカーボショッツでエナジー補給。給水の水で押し流して心気一新、⑰への急斜面のアタック。⑰は若干コントロールより下に出てしまう。+15秒
ここの時点で実は急追する2位坂本に20秒差まで一気に追い詰められていた。
⑱(5:12/3)これもいろいろ考えたが結局楽はできない。なるべくスピードを維持するため、一番南に伸びる沢ではなく、一本西の沢をつめた。こちらの方が沢の頂上付近でのスピード低下を抑え、早く道に乗れると思ったからだ。コントロールアタックは尾根上を走るのみ。植生の変化や尾根の形状もつかめたので問題なし。
⑲(2:58/3)コントロール脱出の斜面はかなり急で、スピードを殺して下る。反対側の斜面のコンタリングもずり落ちないようにするので精一杯。尾根上に乗ると、反対側が沢になっているので直ぐに場所を確定でき沢筋におりていく。コンタリング気味にアタックすると思ったより下のほぼ沢底近くにコントロールがあった。
⑳(1:44/21)若干地図のイメージが合わなかったところ。沢沿いに進めば、左側の尾根が低くなり、すっと尾根の上に登れるイメージで進むが、左手の尾根は急峻でなかなか登り口が見つからない。ようやくコンタリンスする獣道を見つけて斜めに登っていく。ところが尾根上につくとその先は斜面が落ちているだけ。慌てて振り向いて、自分が尾根にのった地点はすでにピークを過ぎていることを悟る。20mほど戻るとコントロールがあった。+30秒
21(3:57/13)若干疲労も出てきたか。もうこれ以上ミスはできない。次のコントロールも大味な地形でのナビゲーション。しかも沢沿いは竹林で進みづらく、地形の見通しもよくない。方向を合わせて竹林をよたよた進み、ようやく前方に小高い尾根が。これを登りきればコントロールはあるはず。歯を食いしばって登りきり、平らな尾根上を進むと、道が見えてきた。瞬時にスルーしていることに気付き、慌てて戻る。+40秒
22(1:08/2)最後のミスは余計だ。精神的にはやや動揺しながら最後の道を走る。
G(1:21/7)ここもジェットコースターのような下りの道。途中誘導を見切れず数秒のロス。
結果は2位大助に2分差の1位。終盤ミスをしたが、他の選手も自分と同じように後半ぽろぽろミスをしており、逃げ切ることができた。こうしてみると2分というタイム差ほどの内容的な差はない。特に坂本は終盤失速したが全体のスピードには目をみはるものがある。
自分に関していえば当面スピードという点では及第点、ナビゲーションも結果往来だが、WOCで自分の望む結果を手にするには、スピードもナビゲーションもも一歩の進化が必要。夏までにもう5%良いタイムを出せるオリエンテーリングを目標にしよう。
水曜日, 4月 02, 2008
Happy Birthday Run!
「かしまださ~ん、代々木のオリエンテーリングの申請のしかた教えてください」
パークO会場で皆川さんらしい単刀直入のお願いを受けたのは、ちょうど1月ほど前。
おじさんの部類にはいる自分としては10以上も若い女性に明るく声をかけられると思わず頬の筋肉がゆるんでしまう。
「誕生日に平日夜のパークO大会をやりたいんですよ!」
お!なかなか目の付け所がいい。ヨーロピアンな感じでなかなかよろしい。実は僕も平日パークO練習はやってみたいと思っていたことの一つ。参加したい気持ち8割、先に越されてしまった感2割。取りあえずその件に詳しい友人を紹介した。
さて、今日がその誕生日記念大会。
全日本から3日。個人的にはレース後の単純な喜びから、いろいろ複雑な思いも感じ始めていたころである。ちょうど肩をはらず楽しめるイベントがとてもタイムリーにやってきた。
仕事が手すきなのをいいことに定時でさっさと退社。山手線に乗って原宿駅を降りると、まだ明るい中代々木の桜がきれいに並んでいるのが見えた。
そして、いましたいました。地図を片手に花見客の中を縫うように走る人。
急にワクワクしてきて、小走りに織田フィールドへ。
いつにもまして多くのオリエンティア。特に学生が多く集まっている。
当の皆川本人も忙しそうに働いていた。
さすがに出走の準備が出来たころには薄暗くなり、用意してきたヘッドランプを装着。
ライトをつけてアップをすると、トラックを走っている人の不思議そうな視線を感じる。
いざスタート。ほとんどもうナイトパークO。しかもミニフラッグでピンポイントのアタックが要求される。
パークOとしては簡単すぎる代々木でも十分テクニカル。
なんといったらいいか、Catching FutureのナイトOヴァージョンをやってる気分。
何度となく花見客の間でうろうろ。暗い中木の根につまずかないように走るのもなかなかスリルがある。13分のレースを集中して楽しめた。
この日はかれこれ50人くらいきてただろうか。普段織田で見ない人も沢山きて、周りの人もなにかしら?とちょっと興味をそそられているようだった。
一度はやってみたいと誰もが思う平日夕方のパークO。実現した皆川さんは偉い。
でもこうしてみると、やはり願うのがサマータイムの導入。夏至前後なら8時までヘッドランプなしでレースできるはずだ。アフター5の楽しみの幅がすごく広がると思うのに、日本ではなぜか導入に消極的である。
なにはともあれ皆川さん、お誕生日おめでとう! そして来る日光のレース頑張ってください。
さて、2本のパークOを終えて時計を見るとまだ7時半。せっかくなのでいつものトラック練習へ。10kmのペース走。3'40/kmで入って3'20/kmまでビルドアップ。久しぶりに35分台。全日本の疲れもなさそうだ。
練習後ダウンをしながらお坂君と長い間しゃべった。彼は全日本のこと、チェコのこと、種目のこと、色々丁寧に質問してくれた。そして僕は答えているうちに、自分の頭がだんだん整理されてくることに気付いた。
自分にはコーチは存在しない。
でも、自分の考えを書くこと、声に出して誰かに伝えること。そうしているうちに自然とやるべきことの輪郭ははっきりしてくるように思う。コーチングの一番の意義は対話することだともいう。だとすれば、僕にとって、話を聴いてくれる同輩後輩家族みんながコーチのようなものなのだ。
帰りは美濃部君とおしゃべりしながら駅に向かった。鎌倉マラニックをまたやろう。春からの週末もまた忙しくなりそうだ。
パークO会場で皆川さんらしい単刀直入のお願いを受けたのは、ちょうど1月ほど前。
おじさんの部類にはいる自分としては10以上も若い女性に明るく声をかけられると思わず頬の筋肉がゆるんでしまう。
「誕生日に平日夜のパークO大会をやりたいんですよ!」
お!なかなか目の付け所がいい。ヨーロピアンな感じでなかなかよろしい。実は僕も平日パークO練習はやってみたいと思っていたことの一つ。参加したい気持ち8割、先に越されてしまった感2割。取りあえずその件に詳しい友人を紹介した。
さて、今日がその誕生日記念大会。
全日本から3日。個人的にはレース後の単純な喜びから、いろいろ複雑な思いも感じ始めていたころである。ちょうど肩をはらず楽しめるイベントがとてもタイムリーにやってきた。
仕事が手すきなのをいいことに定時でさっさと退社。山手線に乗って原宿駅を降りると、まだ明るい中代々木の桜がきれいに並んでいるのが見えた。
そして、いましたいました。地図を片手に花見客の中を縫うように走る人。
急にワクワクしてきて、小走りに織田フィールドへ。
いつにもまして多くのオリエンティア。特に学生が多く集まっている。
当の皆川本人も忙しそうに働いていた。
さすがに出走の準備が出来たころには薄暗くなり、用意してきたヘッドランプを装着。
ライトをつけてアップをすると、トラックを走っている人の不思議そうな視線を感じる。
いざスタート。ほとんどもうナイトパークO。しかもミニフラッグでピンポイントのアタックが要求される。
パークOとしては簡単すぎる代々木でも十分テクニカル。
なんといったらいいか、Catching FutureのナイトOヴァージョンをやってる気分。
何度となく花見客の間でうろうろ。暗い中木の根につまずかないように走るのもなかなかスリルがある。13分のレースを集中して楽しめた。
この日はかれこれ50人くらいきてただろうか。普段織田で見ない人も沢山きて、周りの人もなにかしら?とちょっと興味をそそられているようだった。
一度はやってみたいと誰もが思う平日夕方のパークO。実現した皆川さんは偉い。
でもこうしてみると、やはり願うのがサマータイムの導入。夏至前後なら8時までヘッドランプなしでレースできるはずだ。アフター5の楽しみの幅がすごく広がると思うのに、日本ではなぜか導入に消極的である。
なにはともあれ皆川さん、お誕生日おめでとう! そして来る日光のレース頑張ってください。
さて、2本のパークOを終えて時計を見るとまだ7時半。せっかくなのでいつものトラック練習へ。10kmのペース走。3'40/kmで入って3'20/kmまでビルドアップ。久しぶりに35分台。全日本の疲れもなさそうだ。
練習後ダウンをしながらお坂君と長い間しゃべった。彼は全日本のこと、チェコのこと、種目のこと、色々丁寧に質問してくれた。そして僕は答えているうちに、自分の頭がだんだん整理されてくることに気付いた。
自分にはコーチは存在しない。
でも、自分の考えを書くこと、声に出して誰かに伝えること。そうしているうちに自然とやるべきことの輪郭ははっきりしてくるように思う。コーチングの一番の意義は対話することだともいう。だとすれば、僕にとって、話を聴いてくれる同輩後輩家族みんながコーチのようなものなのだ。
帰りは美濃部君とおしゃべりしながら駅に向かった。鎌倉マラニックをまたやろう。春からの週末もまた忙しくなりそうだ。
登録:
投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルでは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。...
-
昼下がりの会社。 いつもの部のメンバーで昼食をとっている時、話題はテレビ。 番組ではなく、テレビの設定についてらしい。光ケーブルにすると一家全体で見れて便利。そうでないと、各部屋の一つ一つにチューナをつけなくてはいけないので不便だ、、、そんな内容だったろうか。うろ覚えなので信じな...
-
やっちまった。 お酒は嫌いじゃないけど、酒で失敗することは少ない方だと思う。特に社会人になってからは酒に呑まることはめったにない。それが久しぶりに失敗をやらかした。 後輩達の栄誉をたたえる祝勝会。母校のインカレ優勝祝いである。実に6年ぶり。事前の出欠で久々に懐かしい面々が集まって...