ゲーム機なんてファミコン以来かもしれないが、結構面白い。
きっかけは兄が「ぼけ防止に」と両親にWiiをプレゼントしたこと。ボケる歳でもまだないが、リタイヤした夫婦の暇つぶしにと、実家のリビングに備えられた。はじめはまずWiiSports。これもなかなか面白く一通りテニス、野球、ボーリングと試してみた。だけどはまるほどではなかった。
次は、両親へのクリスマスプレゼントに買ったWiiFit。これはなるほど売り切れ続出で話題になるだけある。
やり始めるとはまった。実家に行ってはちょこちょことやるのがひそかな楽しみになった。
付属の体重計みたいなのは、おそらく左右前後にロードセルがついているのだろう。重心位置がわかるようになっているだけなのだが、これを工夫していろいろな動作ができるようになっているので、ゲームはバラエティに富んで面白い。
はじめの体力測定から真剣になってしまう。たまにやるので前回の測定体重からの変化が気になる。そのあたりしっかりと前回からの変動を示してくれる。その後のヨガや筋トレも自然と力が入る。有酸素運動やバランスゲームも単純だけど飽きない。特にフラフープとスキーダウンヒルにはまった。フラフープは2分もやるとじんわりと汗をかく。娘もなんだか面白そうだと隣で真似して踊りだす。ジョギングもなぜか結構熱くなって足踏みしてしまう。
30分もやれば、まあジョギング30分とはいわないけれど、10分くらい走ったカロリー消費はするんじゃないか。食後の運動には調度いい。
これを開発した人には感心する。遊びのつぼを押さえてる。もうゲームをやることもないと思った僕みたいな世代を捕まえたのだから、任天堂はえらい。よっぽどマーケッティング能力があったんだろうなあ。
トレーニング日誌に「Wii」という新しいトレーニング項目を足してもいいかも。
火曜日, 1月 29, 2008
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルでは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。...
-
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
A5 富士急ハイランド 96.4㎞ IN 14:36:02 OUT 14:52:38 エイドに入るちょうどその瞬間にSUUNTOが日の出を知らせるアラームを鳴らした。エイド内は既にうすら明るく朝を迎えている。ドロップバッグを受け取ってからエイドまでの100mほどの距離が妙に...
0 件のコメント:
コメントを投稿