僕はそれほど音楽に造詣が深いわけではないけれど、
人並の趣味としては嗜んできた。
初めに自分で買ったレコードは、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリーハーツ・クラブ・バンド」である。多分中2の終わり頃だった。
中学1年の頃はパソコンオタク気味だった。当時電気メーカに勤めていた父が、自社のパソコン(当時はマイコンといっていた)を買ってきたのをきっかけにのめり込み、パソコン雑誌を買ったり、Basic言語でゲームを作ったりした。当然友達もそういう系の人が多かった。
ただ、そのパソコンがすぐに時代遅れになり、当然自分で買うこともできないので、そのままパソコンという趣味を諦めた。今思えば、自分で選んで道でもないのだが、それが幸いしたかもしれない。
その変わりのめり込んだのがオリエンテーリングと音楽、特に洋楽だった。
ビートルズは二つ上の兄の影響だったが、その先の発展は自主的だった。主に英国ロック路線で、ポリス、レッドツェッペリン、クイーン、ポリス、解散後のジョンレノンなどを渡り歩いた。僕のティーンエイジは80年代だから、同時代のアーティストというよりも、当時すでに歴史になりかけたバンドばかりだった。
当時は結構聴きこむ方だったと思う。LP盤を買ってくると、家の洋間(そこにプレイヤーセットがあったのだ)の扉をぴしゃっと閉めて、歌詞カードを見て口ずさみながら聴いたものである。
そのアーティストのカリスマ性や音楽の旋律に涙腺が刺激されることもあった。若いだけ感性豊かだったのだろう。
だから当時買ったLPの曲は今でもそらで唄えるものもあるし、英語のスラング的言い回しを随分と勉強させてもらった。
何故か洋楽の男子に限られて、邦楽や女性アーティストには手を出さなかった。それが何故かは良く分からない。洋楽の方がクールだとカッコつけてた面もあるけど、実際邦楽には全く興味がなく、今でも80年代のアーティストは、後でカラオケで学んだ程度しか知らない。
ところが20代以降、僕の音楽の趣味は全く進歩しなくなった。
惚れるアーティストを探して聴きこんだりすることは皆無になった。オリジナルアルバムのストーリー性なんてものはどうでもよくなり、ベスト盤やチャート上位のアーティストの曲を適当に耳にして、音楽を消費するタイプになった。
多分大学以降はいろいろな世界が広がり、音楽に向けるエネルギーの割合が極端に減ったのだろう。
その間、音楽の媒体はレコードやテープから、CD、MD、電子データと変わった。
最近は自分も世間並みにi-podやi-phoneに音楽を貯め込んで聴いている。CDを買うこともあるが、i-tuneでダウンロードすることも多い。圧倒的に音楽を聴くのが便利になった。そのせいか、また少し音楽が自分の趣味として少しだけまともな地位に戻った。
ところが中身は、すっかり女性アーティストになってしまった。音楽に求めるものが、メッセージ性やカリスマじゃなくて、リラックス、癒しになったんだと思う。セリーヌ・ディオン、エンヤ、スウィート・ボックス、アヴリル・ラヴィーン、と宇多ヒカルなどなど。。。
そして最近のi-phoneの再生頻度を見ると、レディ・ガガも多いけど、テイラースウィフトとケイティ・ペリーが一番。
テイラースウィフトは、映画「ジュリエットからの手紙」のLove Storyという曲が琴線に触れて聴き始めた(ちなみにこの映画、どうってことない恋愛ものだけど、イタリアの風景がきれいで結構面白かったと思う)のだけど、そのあとのSpeak Nowというアルバムになぜかはまった。
このお嬢さんまだ22歳なので、ずいぶんとこれからが期待できそう。
ケイティ・ペリーはFireworkという曲から入った。Teenage Dreamからは5曲の1位が生まれて女性の記録だそうだが、確かにこのアルバムには良い曲が多い。
ちなみに、この二人、仲が良いとのうわさもあるらしい。
そういえば若い頃、自分も歳を重ねると、ジャズが好きになったり、あるいは演歌なんか聴いたりするのかなあ、と思ったことがある。残念ながらかそれとも幸いか、そういう嗜好にはならないし、これからあまり成るようにも思えない。
当時の演歌やジャズといった中年おじさんの趣味に思えていたものは、実はその年齢層の趣味ではなくて、その世代に流行った趣味、だったのかもしれない。
人は結構自分の若い頃の嗜好を引きずりながら歳をとるように思う。自分の嗜好を大きく変えるのは、よほど革新的な性格でない限り難しい。
だから、10年前眉毛を整えるのは若者の特権のようでオジサンはカヤの外だったけど、今では(若い頃に整えることを覚えた)オジサンたちがキリリとした眉をしている。ズボンを腰ではく管理職もぼちぼちいるかもしれない。
僕の場合、洋楽ロック、ポップスという趣味を引きずりながら歳を取ってきている。ヒップホップ系は耳にはするがあまりなじまない。これは僕が趣味を引きずりはじめた後に出てきたジャンルだからだと思う。
木曜日, 10月 20, 2011
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。 ...
-
強化合宿に久しぶりに参加した。 全参加はWOC2005愛知前の合宿以来、スタッフとしての準備で迎えた合宿だけど、2日間オリエンテーリングとトレーニングのことばかり考えて過ごす時間はとても贅沢に感じる。久しぶりにオールアウトに近いトレーニングをこなし、皆で風呂に入って大盛りの飯を喰...
-
昼下がりの会社。 いつもの部のメンバーで昼食をとっている時、話題はテレビ。 番組ではなく、テレビの設定についてらしい。光ケーブルにすると一家全体で見れて便利。そうでないと、各部屋の一つ一つにチューナをつけなくてはいけないので不便だ、、、そんな内容だったろうか。うろ覚えなので信じな...
0 件のコメント:
コメントを投稿