(自分の備忘録として)
4月27日
フィニッシュ(17:40頃)後、天気は良かったが身体は濡れて寒さも感じたので比較的すぐにドロップバックと荷物を回収して更衣室で着替え。寒さや身体の痛み、ドロドロのウエアの始末もあって、着替えに1時間近くかかる。19時頃にようやくスーツケースをゴロゴロ引きながら徒歩20分のホテルへ。
19時30分頃チェックインしてすぐ入浴。
21時頃外出して付近で食事処を探すがファミリーレストランはどこも混雑。席の空いてるインド料理屋を見つけて一人で夕食。フィニッシュ時の胃の調子はイマイチで、食欲もまだ回復してなかったが、食べてみると胃は受け付けた。ビール2杯。
23時頃寝床に着くが、足の指、特に左足の中指人差し指あたりが紫色に腫れあがり、痛みが激しく眠れない夜を過ごす。痛み止め(ロキソニンやバファリン)を持参すべきだった。夜中にシップをはって冷やすが効果なし。明け方になって漸くうとうと眠れた。
脚の爪は黒くなってるが剥がれるまではいかない。
4月28日
朝食後、10時近くにチェックアウト。河口湖駅からバスで新宿へ。家は14時頃着。小休止後、18時から近くでやってた小学校の同窓会に行く。結構ビールを飲んだ。ロキソニンを飲んで、就寝は23時過ぎ。トレーニングなし。
4月29日
朝起きると顔と身体が異常に浮腫んでる。おそらく、レースと昨日の飲酒で肝臓の機能が低下してるのだろう。
朝ジョグ5km程度。キロ7分以上でゆっくり。顔の浮腫みは夜まで続く。昼頃から会社に半日出勤。
4月30日
朝ジョグ、8kmキロ6分台、筋肉痛はあまりない。2日くらいあまり外出せず、本など読んでゆっくりと。
5月2日
夜行便バスで家族が休暇を過ごしている愛知へ。
5月4日
愛知、朝ジョグ、キロ5分ペースまで回復
5月7日
朝ジョグキロ4分台まで漸く回復
金曜日, 5月 10, 2019
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルでは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。...
-
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
9月に信越100マイルに出場、まずまずのレースで10月は少し休養。11月もトレイルは1回だけでロード中心に300㎞を少し超えるくらい。12月から準備を始める。 12月、30㎞の北高尾と50㎞の箱根外輪山の2回。箱根外輪山は久しぶりに6時間台で回れてコンディションが悪くないことを...
0 件のコメント:
コメントを投稿