水曜日, 8月 25, 2010

4歳児

4歳児になると世の中のしくみ、自分の存在をだんだんと認識してくる。

自分は女の子で、弟のコーイチ君は男の子だと知る。お風呂に一緒にはいって男の子には自分にないおちんちんがあるのに気付く。おしっこのでかたが違うことも知る。

お父さんは毎日会社に行く。そのお父さんが会社で稼いだお金があれば、おやつやジュースを買ったりできる。「お父さんは貧乏」というのはうそで、いつもお財布にはプリキュアのがちゃがちゃができるお金がたくさん入っているのを知っている。

自分が永遠に子供ではなく成長する存在だということを知る。自分には親がいて、そのまた親がおじいちゃんおばあちゃんであることを知る。おじいちゃんは年取ってるので頭が白いことを知る。そしてそのさらにおじいちゃんおばあちゃんは遠いお空の上にいることを知る。つまり人とはどういう存在かをぼんやりと知る。

久しぶりに会う大好きなおばあちゃんは、ももちゃんが来るのを楽しみにしていることを知る。だから帰る時はお婆ちゃんはとっても寂しいのだということ知る。自分がもう少し居ればおばあちゃんを喜ばすことができるのだと悟る。

闇が怖くなる。母親のぬくもりを感じる灯りが襖の間から見えないと夜寝ることができない。時計の針が10になるとお化けの時間になると信じてる。

いい加減なことをいってだますことはできなくなる。
不完全ながらも自分と対等な存在になってくる。だから一人の個人としてきちんと接しなければいけない。

思い返してみると、いろいろな小説や映画で、一個のキャラクターとして活きてくるのは4歳から。

「となりのトトロ」でトウモロコシを母親にあげようと行方不明になっていまうメイは4歳。
「火垂れるの墓」で最後に防空壕で餓死してしまう節子も4歳。禁じられた遊びのラストシーンでママと叫んだポーレットも4つか5つだろう。
戦争というどうしようもない状況の中で、世の中を少し理解しはじめた無垢な存在の切なさが際立つ。もしも自分がもう半世紀早く生まれて、そうした小説、映画の子供の親だったら、、そう思うととても心が苦しくなってくるし、今の自分と家族はずいぶんと平和で恵まれてるんだなあ、と感じる。

そういえば今まで残留孤児の再開場面や、拉致家族の必死な姿をテレビ番組でみかけても何かで他人事のような温度差を感じていた。だけど、今はそういう番組の画面をさらりと見過ごすことができなくなった。
別に僕が特別、冷たかったとか、あるいは同情しやすい性質になったとか、そういうことではなくて、純粋に自分に重ねて考えることができるようになったからだろう。

少し感傷的である。人生も折り返しにきたせいだろうか?  あと1週間で「不惑」







水曜日, 8月 11, 2010

技術士試験

WOC選手がノルウェーでトレキャンを終えて本戦のスプリントを迎える頃、僕は暑い盛りの池袋で技術士の試験を受けた。

技術系職と関係の薄い人にはあまり馴染みない資格だろうが、一応国家資格である。技術者でも例えばメーカ勤務者のように設計や開発の対象が自社製品であれば、あまり縁は薄いだろう。我々のように、設計の付加価値自体を直接クライアントに提供するような事業には必要となる資格である。一般には建設系のコンサルティングの技術者に取得する人が多い。

数年前、上下水道部門で資格を取得した。現在従事している仕事は、まさにこの資格が武器となる。技術士は独占資格ではないので、取得してなければ業務ができないわけではないし、ほかの有名な国家資格、弁護士、医師、弁理士、建築士などに比べればずいぶんと庶民的な資格でもある。
それでも一応技術者資格の最高峰とは言われていて、公共入札で資格を必要とする委託業務も時としてあるし、そうでなくても初めてのクライアントに信用してもらうまでのステップを省略することができる。特に年齢相応の貫録に乏しい自分は随分と助けてもらった。

今年、もう一つの部門、「総合技術監理部門」を受けてみることにした。

「総合技術監理」とは経済性管理、情報管理とか人的資源管理、社会環境管理、安全管理などを包括するその名の通り総合的な技術監理である。要は技術だけを追い求めるのではなく、コスト、人事、安全や健康、はてはコンプライアンスもすべてのトレードオフを考慮の上プロジェクトを進めるための知識、みたいなものである「管理」ではなく「監理」というところにミソがあるらしい。。なんだか経営者的な能力を問われる点、網羅的でありながらどこか漠然としたところがある。

この資格、今のところとったからといって給料が上がるわけでなし、公共入札の条件で必要とされることもない。実務の上ではなんら特しないのだけど、いつ何どき、どういう形でこういう資格が必要になるか分からないのでとることにしてみた。

筆記試験の結果が出るのは10月でその先に論文提出と口頭試験もある。結果はどうだろう?
なんとなくすべてが中途半端だった今年の夏の自分を象徴するような出来。択一式と論文形式の問題いずれも、そこそこ手ごたえはあったけど、ああ、もう少し勉強してればな、と思うような場面があちこちに。
一緒に受けた会社の後輩はきちんと勉強をしたので択一式は相当良くできたようだった。反面論文は思うように書けなかったらしい。それでも僕より可能性は高いだろう。やはりきちんと準備をしなければだめだ。それが走ることでも試験でも。

今年の取得は少し厳しいかもしれないが、ミラクルに少し期待して10月を待とう。

信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...