金曜日, 10月 30, 2009

第一ハードル


ついこの間生まれたと思った娘ももう3歳。育児の手間を少しでも省きたいうちら夫婦は来年から3年保育の私立幼稚園に入れることにした。
近所でそれなりに評判が良く、ほどほど庶民的な幼稚園を選び、パンフレットと願書を取り寄せた。
見てびっくり。入学金に施設費、教材費。。。。制服の費用も。あの人形みたいにちっちゃい身体なのにこの値段?? 入学時に必要なお金は裕に20万は超える。そして月々の月謝。結構高いなあ。
子育てでは先輩の同僚に会社で聞いてみると、まあそんなもんじゃない?うちもそんな感じだった、とのこと。
ふーん、どうやら相場はそんなものらしい。
とうとう、やってきた教育費。これから20年近く避けて通れない。頭では分かっていたけど今まで実感はわかなかった。でもこれは序の口。これからじりじりとすねをかじられていくんだろう。そう思うと3人を育てた自分の両親を含め、世の親達には頭があがらない。その辺の酔っ払いのおとっつぁんも、席の細い隙間にすべりこむおばちゃんも、みーんなとっても偉大に感じてくるのだ。

面接を数日後に控えた夕方。オフィスのデスク横に置いたカバンの仲で携帯が短く鳴った。
妻からのメール。この時間にめずらしい。急ぎかしら?ページをめくると、興奮した様子が見て取れた。

「先に試験を受けた友達から情報得たよ、結構難しいみたい・・・・調査票もあるの。帰ったら作戦会議よ」

面接ったって、3歳の子供のどこ見て甲乙つけんだろう?調査票といっても、長所、短所そりゃみんなあるし。
それでも二人であれこれ作戦。「志望動機は?」 「音楽などの多彩な課外活動を行なう点が娘の感性を育むのに適していると。。。」「まあありふれてるけど、そんなもんじゃない?」

さて当日、雨の中おじいちゃんの運転する車で園へ。スーツはすごく抵抗があったけど、親父のこだわりで子供に迷惑をかけるのもいやだったので、無難なスーツを着ていくことにした。
ところが正解。入り口に来ると、どこの親もみーんな銀行員みたいなダーク系スーツ。

「お座りください」
幼稚園の若い茶髪の先生がにっこり進めてくれた。
そういわれても。。。廊下に並んだ椅子は幼児用。
みんな進められるままに腰をかがめる。銀行員が並んでヤンキー座りしているようで妙な風景。

そのうち一組一組が部屋に入り、ようやく我が家の番。
面接は2部構成だった。まずは若い可愛い先生がいる机に向かう。先生はにこにこしながらクイズを出しはじめる。「大きいまるはどっちかな?」
「ももちゃんの好きな色は?じゃあピンクのクレヨンとってくれるかな?」
その間、親は子供をはさんでやっぱり極小の椅子にしゃがんで待つ。
娘の受け答えに、ついつい熱くなり前かがみになる。
(ほら、それじゃなくて!こっちでしょ!)心の声が口の先まで出かかり、慌てて飲み込んだ。横を見ると妻も同じ様子。目をくるくるさせて娘の一挙一動を凝視していた。

第二部、場所をかえて今度は親の面談。ベテランらしい先生登場。調査表に書かれたことなどを中心に会話。相手に失礼にならないように、でもそれなりに親としてのポリシーを示すように絶妙のバランスを狙って受け答え。でも親の必死な回答をよそに、飽きてきた娘は指をなめながら机につっぷした。(こら!お前ここで寝るな!) ま、だれた時のだらしない姿勢は親譲りだからしょうがない。

無事終了。随分長く感じたけど、せいぜい10分か15分だろうか。またまた美人の先生に見送られて玄関を後にした。それにしてもこの幼稚園はなんでこんなに可愛い先生が多いんだろう?気がつくと早く4月が来ないかなと、なんだかわくわくしてきた。ばかだなあ、男って。

数日後、無事合格のお知らせが届いた。ほっと一安心。
娘は人生最初のちょっとしたハードルを越えたことなんて、まったく分かってない。
いや、これは娘じゃなくて、親にとってのハードルだったのかも。








土曜日, 10月 17, 2009

株価?











いや、ちがう。トレランで稜線を走った時の高度計?いや、それも違う。
この1年半の体重変化。毎日の値だとぶれガ大きいので、株価のように、1ヶ月の
移動平均カーブ(ピンク色)にすると推移のトレンドがよーくわかる。ちなみにうす緑が1週間平均、青が毎日のデータ。
グラフが示す通り、夏からのダイエットが秋の山耐に駆け込みで成功。昨年勝った大阪の全日本時とほぼ同じ。チェコのWOC時よりちょっと軽い。
こうしてみると今年の春は大分太ってた。一番重かった赤城の大会(一番のピークで62kg近い!)で、三好さんに着替え時の腹を目撃され、あらっと思われたそうだ。
なんのことはない。僕のレースの結果の満足度はほぼ体重に反比例する。
ここでゆるまないようにしないと。。。

水曜日, 10月 14, 2009

CARBO SHOTZとPOWER GEL

山岳耐久レースが終了。

この1年は自分の競技より優先するものが多い年だったけど、このレースだけはきちんと走ろうと準備してきた。
結果はどうだろう?そう、自分の今までの競技人生を象徴するような結果かもしれない。
目標に8分届かず、9時間8分。
8時間台が出れば達成感で、ひと段落したかもしれない。あるいは、これだけ準備をして9時間30分に終わったらあきらめもついただろう。
結局宿題を残した。

第二チェックポイントの月夜見は予定通りの5時間30分通過。そこまで順調のはずだったけど、御前山の登りあたりから疲労が見えはじめ、大ダワ以降のペースダウンは防げなかった。最後の金比羅尾根はいつもの通り辛い道のりだった。第二チェックポイントをわずか1,2分前に通過した円井君は8時間47分でゴールしてるから、後半だけでで20分以上差がついた。彼のレース展開が見事なのは確かだけど、自分はまだまだエンデュアランスの世界ではヒヨッコである。
それでも、2003年の初レースで記録したタイムを6年かけて15分更新できたのだから、この半年目標としてきただけの価値はあろう。

今年は、一つめでたいことがあった。6年前、まだ付き合っていた頃の妻が初参加で20時間で走って以来、初の夫婦での完走。お互い色々なハードルがあったけど今年は二人で高尾でよくトレーニングした。一緒に走った感じから13時間台は狙えると思っていたけど、実際ぎりぎりの13時間59分。6年で6時間のタイム向上は身近にいても気持ちのいいくらいの成長ぶりだった。
ちなみに僕は男子30位で、妻は女子36位。これからはお互いの順位で争うライバルである。

さて気まぐれに話題をかえて表題の件、昨年まで長い距離のレースでさっぱりだった僕が今年そこそこ成功できた理由。それはここ1年くらいかけて解決した問題である。もしかしたら同じ悩みの人がいるかもしれないので紹介しよう。

昨年までの数年、数時間を越えるレースで、中盤以降給食後に血糖値が下がりペースが極端に落ちることを何度も経験した。
どうも吸収が良い食品をレース中に補給すると、血糖値が急に上がり、反動でその後インシュリンが出るらしい。ジェル系の食品やあんぱんなど甘いものは軒並みだめである。これはどうやら僕の体質に関係していて、血糖値が安定しにくい体質らしい。周りの人に話しを聞いても同じ悩みをもっている人はあまりいない。

今年の課題は、この血糖値の安定させる方法から始まった。その一つがコーラである。コーラなんて子供の頃はジャンクな飲み物の代名詞だったが、実はマラソン選手でもスペシャルドリンクに使う人がいる。ヤギクンが愛用していると聞いて試したところ、なんと血糖値のトラブルはまったくなかった。何故だろう?ネットを調べて納得した。GI値である。
GI値が高い食品は血糖値が安定しない。ジェル系の食品や甘いお菓子はみなGI値が高い。ところがコーラは以外にもGI値が低いのだ。カロリーがしっかりある割りにGI値は低い。
鍵はGI値だ。
考えてみれば初出場の頃は、おにぎりとか、そんなGI値のそれほど高くないものをもって走ってた。最近は時代の流れに乗ってPOWER GELなどを使うようになった。ところがGEL系の食べ物は吸収を良くするためにGI値が高いのが一般的。それが自分には合わない。
しかしコーラだけではレース中のエネルギーをすべては補給できない。(ちなみにレース中に消費するカロリーは推定7000~8000kcal、レース中に補給するのはその数分の1の1200~1500kcalである)他にGI値の安定した食品が必要だ。何が良いか、いろいろ悩んでいて、ある日アートスポーツで課題解決した。CARBO SHOTZである。何でも店員に質問する妻が、POWER GELとCARBO SHOTZの違いを聞いて判明した。CARBO SHOTZは血糖値が安定しやすい。確かに宣伝にそのようなことが書いてある。炭水化物の形態に関係するらしい。
それまで、スポンサーを積極的に展開するPOWER GELの試供品を貯めてはレースで使うことが多かった。普通の人にはどちらでもよいのかもしれないが、僕のように血糖値が安定しない体質の人にはPOWER GELとCARBO SHOTZは大きな違いがある。実際長い練習で使ってみてその違いをはっきり感じた。
誤解のないように言えば、どちらのジェルが優れているというわけではない。POWER GELはエネルギーとして即効性が高いだろうし、ナトリウムなどの電解質がCARBO SHOTZよりも多いという利点もある。要は人によってあった食料は違うということなのだ。

そんなことで今年はCARBO SHOTZを6本(フラスク2個入り)、おにぎり2つ、コーラ(炭酸抜き、塩入り)×1.5L(+500ml水)で70kmを走った。
結果、血糖値はまったく問題なし。結局CARBO SHOTZ3本分とおにぎり1つを丸々残してレースを終えた。
もっとも別の問題として後半消化器系が機能低下して給食不足になった。これが後半のペース低下にもある程度影響しているかもしれない。一難さってまた一難。これは次の課題。
それにしてもこのレース、勝負にしめる消化器系のウエイトは大きい。どんな状態でも食べ物を吸収できるそんな図太い胃が必要である。

さて、もう一つの話題。今年は初参加の後藤選手がまた飛んでもないタイムで優勝した。7時間31分。2位の相馬選手も昨年の大会記録とほぼ同じ7時間39分。このレースどこまで進化するのだろう?2004年以来同じ優勝者は1人といない。記録の進化が目覚しく、同時に過去の記録は急激に風化する。まるでIT産業の成長を見ているようである。

レース後風呂に向かう車で、5位の奥宮選手と少し話すチャンスがあった。といっても友人の円井君のさらに友人の大内さんを通じて、、だが。奥宮選手はショートのトレランでは一流選手のスピードランナーだし山耐でも上位の常連だ。今年もついに7時間台という素晴らしい結果を残した。
それでもレース前は、仕事やらなにやらで中々レースに集中することのできない時期があったと胸の内を明かしていた。そして、話題が8月のモンブランになると、自分も行きたいけれど、職場の仕事の関係で難しいと話していた。「ちょっと上司に話をしたら険悪になりました」とのこと。
アマチュアかもしれないけれど、複数のスポンサーをつけて、トレラン雑誌の常連でもある奥宮選手。どんなに競技優先の生活してるのだろう?と勝手に想像してた。そんなことはない。仕事との両立に苦慮している。そういえば以前読んだ雑誌で家族と過ごす時間も大切にしていると書いてあった。2位の相馬選手も幼い二人の子供の父として、競技との両立を試みている。

数年前、オリエンテーリングで世界を目指していた自分を思い返す。仕事や家庭をいい訳にしていなかったか。自分は与えられた環境で最善をつくしていただろうか。
この1年の苦労をまったく見せず飄々とした相馬さん。愛嬌があって謙虚な奥宮さん。2,3会話するだけで応援したくなり、廻りも頑張ろうと思ってしまうポジティブなエネルギーを発散する選手。月並みな表現だが彼らは眩しい。
今年の山耐も、まだまだ頑張れるぞ!という気分にさせてくれた。これが山耐の一番の効能。

木曜日, 10月 08, 2009

三河トレイル

少し前の話題ですが、9月27日の三河トレイルランニング大会の写真を上林さんから頂きました。いつもありがとうございます。

この大会、比較的好調で36歳以上の部で2位になりました。コースレコードの大助が1時間35分30秒のところ1時間41分25秒。まずまずといえると思います。
実は昨年、招待選手として参加させていただいたものの、体調不良でほとんど歩くようにゴール。なんとも情けない結果で今年はリベンジを狙ってました。ゴール後に役員の方も「今年はリベンジしましたね」と声を掛けてくれました。そういう意味でも満足の結果でした。

考えてみればオープンでない年齢別のクラスで表彰に登ったのは2003年の山岳耐久30歳以上の部4位以来。
年齢別クラスで表彰台に登るのはなんとも微妙な心境なものです。
来年は大台なので各種大会で優勝を狙うチャンスかも。

ちなみにこの日は、NORTH FACEのバイオテックスのハーフタイツで走りました。優勝した大助とおそろい、妻もおそろいでした。
機能タイツは久しぶりで、はじめは違和感あったけど、慣れてくるとサポート感が病み付きになります。当面このタイツでレースに出てみようと思います。ちなみにかの鏑木さんも去年の山耐で履いていました。

日曜日, 10月 04, 2009

検見川合宿

JR新検見川の駅を降りて商店街の風景を見てもちっともぴんとこない。記憶をいくら辿ってもどちらに行ってよいか皆目検討がつかなかった。
検見川の研修施設に行くのは、おそらく現役の大学4年生、17年ぶりだろう。当時新歓イベントで何度か訪れたことがある。当然街の風景は随分と様変わりしていた。

それにしても今回訪れた目的は、当時と随分とかけ離れている。

世界選手権の反省合宿。

WOC遠征の成果をきちんとみんなで反芻して、次へ繋げるための合宿があっていい。
選手自らの発案である。ある意味当たり前のようなことだが、今まではその当たり前がきちんとされていなかった。もっともその当たり前することが、何の世界でも非常に難しいことではある。

食事を挟んで延べ4時間近く。色々な議論をした。
結果と準備の関係。そして今後どうすべきかを考える。
競技者をやっていれば、必ずあるサイクルでやるべきテーマ。そしてそれは時に新鮮味を失い、閉塞感との戦いである。しかし、そうであっても真正面から向き合わなければ、その先はない。

選手にとって、それを取り巻く強化委員にとって、今回のディスカッションはどれだけ有意義な時間だっただろうか?準備に関わった自分としては、その成果、感触に一抹の不安はある。もう少しうまく仕切る方法もあったろうと後悔する部分もある。だが、それだけの時間、選手も飽きることなくディスカッションを重ねていたことを見ると、得るものはあったろうと想像する。
何か明確な結論が出たり、斬新なアイディア、うなるゆな問題提起が出てきたわけではない。しかし今回の結果に対して一通りの評価をすること、そのことに意味があるのだ。

10時過ぎ、ようやくミーティングを終えてロビーに出ると、ほか団体の大学生が酒を飲んで大はしゃぎしていた。
今時のセンスで包まれたこのちんぴら学生達がうちの母校の学生?
地味の代名詞のような学生ばかりだった自分の世代からは隔世の感がある。でも、そういう学生を見ても不快感より、何か達観して、その幼さばかりが見えてしまうのは、自分が老けたせいだろうか。
酔っ払い学生の奇声にもミーティングの余韻はかき消されることなく、むしろそのコントラストで輪郭がはっきりするようだった。
次に向かうべき方向が少しづつ見えてきたようで、駅に向かう帰りの足取はいくらか軽くなった。



信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...