水曜日, 6月 30, 2010

寝像の悪い娘の横でしんみり

部屋のレイアウトを間違えた。
いや、つい1月前の引越しの時に気付かなかったなんて。
1台しかないテレビを、家族4人で過ごす居間兼寝室においたのは失敗だった。おかげで、深夜のサッカー中継をみるのに苦労した。

それほどサッカーの熱心なファンでもないけど、さすがに決勝のパラグアイ戦は見たくて宵の口からうずうず。外出して疲れた子供を一生懸命早く寝かしつけようと思うけど、こういう時に限って目がぱっちりとして寝る気配がない。

ようやくキックオフという頃に二人ともとろとろし始めた。前半の序盤はあきらめて彼らがノンレム睡眠に深く堕ちるまでしばらく気晴らしのジョギングに。
11時過ぎの街は気持悪いほど人気がない。ときどき駅方面から歩いてくる人は一様に携帯画面を見てる。
暗い街並みのあちこちから、「あっ、」「わおっ」「よしっ」と短い掛け声が聞こえてくる。
さすがに気になってジョギングも身が入らず30分も走って家に戻った。

風呂浴びて缶ビール1本飲むと蒸し暑さに玉のような汗がでる。
急いで暗い寝室に入り、テレビのスイッチボタンを押した後ボリュームマイナスボタンを連打。
寝苦しくて何度も寝がえりを打つ娘の横で、そのまま最後のPKまで見届けた。

なんて残酷な勝敗の決め方なんだろう。

負けたことよりも、その残酷な結末に背筋がぞくっとした。

この勝負は数々の選手の好プレーと、同じくらいのミスを積み上げた結果の勝敗なはずのに、そしてPKだってそのうちのプレーのひとつなだけなはずなのに、その成否だけがあまりにも明確で目立ってしまうから、最後にまるで見世物のように行われるから、それだけで勝敗が決まったかのような錯覚を起こしてしまう。

自分がもし選手の境遇だったらそのプレッシャーに耐えられただろうか。外した時のその現実を受け入れられるか、そしてルールとはいえこんな不条理な決め方の結果としての負けを素直に受け入れられただろうか。

そんなことをぼんやり寝床でシミュレーションしていると、勝敗が決まった後にお互いをねぎらう選手の姿に、久しぶりに目が潤んでしまった。

「見てられない」とチラチラ見てた妻はPKを待たずいつの間にか寝てしまった。
この瞬間、見なかったほうがよかったのかもしれないけれど、やっぱり見て良かったと思う。

翌日の新聞でメディアの論調で駒野バッシングにならなかったことがなんとなく気持ち的に救いだった。
選手として必ず立ち直ってほしい。


土曜日, 6月 26, 2010

村上春樹の走る本

話題の本をいち早く読むほうではないと思う。だいたい書評なんかで話題になった後に本屋で手にとっても、その場では買わないことが多い。ぱらぱらとみて一度書棚においてしまう。次の機会にもう一度本屋で見かけて、それでも「ほらかってごらんよ、面白いよ」と誘ってくる本は観念してかってしまうのだ。

そんなパターンで最近買ったのが、村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること
大分前に書評で話題になったので、単行本が出たのはおそらく2,3年前だろう。村上春樹の文章は好きなので興味は惹いたけど、まる1冊走ることばかりではさすがの村上春樹でも間延びした中身なんじゃないかと、勝手に想像して直に買えなかったのである。
実際、走らない人には一冊読むのは少し退屈かもしれないけれど、走る人にはお勧めだと思う。
だいたい、走るとは聞いていたけど、フルマラソンを毎年走るとか、多い月は300km以上走るとか、サロマ湖を11時間台で完走した経験があるとか、そんな筋金入りのエリート市民ランナーだとは知らなかった。
そしてもちろんランナーとして同感するポイントがあちこちにちりばめられてる。世界屈指の文豪がランニング中やそれにまつわる心象風景を表現すると、こんな風になるんだ、と素直に関心してしまう。とくに走り続ける理由について書いているけれど、控え目だけど芯のある走る哲学みたいな部分は、自分の走り続ける理由を代弁してくれたようで何ともすっきりした気分になった。
そして一番興味深いのはサロマ湖100kmの完走記だろう。僕はロードの100kmは走ったことはないけれど、同じようなエンデュアランスのトレイルランニングを走った時の経験がそのまま書いてある。
さすがの村上春樹の文章をしても、走った経験のない人に僕らがこうした非常識なレースを走る本当の理由を分かってもらうことはできないかもしれない。でも、走った経験のある人やそれに近い経験をした人には、きっと僕らがこうした途方もないレースに求める「何か」を共有できるのではないか。

特に最近走ることへの動機付けがうまく見つけられないまま無為に過ごす日々が続いていたため、とりわけ村上氏の文章が新鮮に見えたのかもしれない。

この本には、村上氏が小説家になった成り行きやその後の生活などにも触れているが、その部分は興味深くはあるけれど、僕にとってはこの本のおまけみたいなものである。きっとこの部分にすごくメッセージを感じる人もいるんだろうけど。

ということで、一度手にとって読んでみてほしい。


金曜日, 6月 04, 2010

引っ越し


住み慣れたアパートから引っ越すことにした。

今の部屋は6年半住んだ。結婚前、部屋を探していた妻が「いいところがあった」と一緒に下見に来た時は、正直なところ「えっ」と思った。細い路地の奥に住む老夫婦の持ち家の2階が貸部屋になっている。今まで見たことないほど急で薄暗い階段を登り、狭い玄関から覗くと奥の部屋の窓を通じてすぐそこに隣の家が見えた。ちらしに書かれた文字は「2K 29m2」
確かにこの近辺の相場は安くはないけれど、もう少し広くてこぎれいなところでも贅沢とはいわないのではないかと。

でも結局その部屋に住んだ。もう覚えてないが、誰かに「貧乏するなら若いうち」と言われ、それもそうだと頷いたからである。はじめから快適で広い住まいに住んでしまえばそれに慣れ、次はもっと良いところに住みたくなる。でも若い夫婦や小さい子連れなら狭い古い家での生活も楽しい思い出になるよ、と。
もっとも安月給のサラリーマンだったからもともと住まいに高望はできなかった。二人で海外遠征したり、遠路の大会や合宿に出かけていたのだから、給料はそういう方向につぎ込まれてたし、その分住まいは少し我慢してどうせなら貧乏暮らしを楽しんじゃおっか、とそんな乗だった。

かくて4畳半の居間を中心とした生活がはじまった。この界隈は品川からひと駅と交通の利便が良い場所だけど、庶民的で下町的な風情の残る地域でもある。猫とお婆ちゃんの多い街、庭つきの広い家なんてまったく見かけず、細い路地があちこちに入り組んでるし、軒先が重なるように所せましと家が建っている。庭がないからみんな手入れもされてないプランターを路面に並べる。朝になると3軒隣から、がっちゃんこ、がっちゃんことプレス機のようなものがフル回転してる音が響く。

3年くらい前、娘が生まれてひと段落したころに、そろそろもう少し広いところに越そうか、と話したこともあった。それでも生活に不自由はないし、それなりに住みよかったのでなんとなく話はたち消えた。

その後、2人目の息子が生まれ、4人家族になると、さながら昭和30年代のドラマのような生活になってきた。4畳半の居間での食事は4人がちゃぶ台に肩を寄せ合うように並び、寝室は物置のようになり、夜は2枚の布団に皆で寝転ぶので、最後に寝る人は余った場所を探して寝るようになる。我が家の子は親とのスキンシップが多いように思えるけど、それも空間的に限られた中での生活が原因かもしれない。

そんな生活も慣れると楽しいもんである。飲み会のネタにもずいぶん使った。懇親会で同年代の人と家の狭さ自慢をすれば負けることはない。「いやあ、なんか急に親近感わきました」と初見の人に肩組されたこともあった。どうも見た目は山の手の優良物件に住む輩に見えるらしいので、急に敵対心が和らいで「勝った」感を相手に与えるのだ。宴席の苦手な自分もビジネスではずいぶんとこの手を使わせてもらった。

けれど、やっぱり少しづつ問題点はでてくる。すべての生活空間が一緒なので、子供が寝ない限り自分の時間は皆無、ホームオフィスなんて夢のまた夢である。泣いたり叫んだりする声が狭い家に収まらず近所中に鳴り響く。
でも一番切なくなるのは、広くて快適な部屋に住む友人にお招きいただいた時である。ああ自分ももう不惑目前だし、それなりに人生がんばってるんだから、せめて友達くらい招待できる家に住みたいなあ、と

そんなこんなで探した部屋は2DK。1つ向こうの辻の3階建のマンションである。築年数や広さで少しだけグレードアップ。今までの1.5倍の広さでは4人家族にはまだまだ狭いけど、でもやっぱり自分の収入と子供の幼稚園代を考えるとここが妥協点かなと。

狭い路地で会う近所の人に「さびしくなりますね、ずいぶんとにぎやかだったから」といわれ、つい「すみませんでした」と答えてしまった。 そういえばこの路地の住民はずいぶんと個性的で暖かだった。公明党の勧誘に熱心なおばさん。長い話に付き合わされたけど、気がつけば今まで見向きもしなかった公明党の政策も一応目を通すようになった。娘をいつもかわいがってくれたおばさん。僕より年上の息子さんの出勤を毎日見送る姿には敬服。ついに孫も生まれてたいそう喜んでいたっけ。毎日白シャツの山下清風の大将。パンツ姿で車を洗っていても、近所の人は平然とあいさつする。うちの子供は会うたびにどこから持ってくるのかお菓子やらジュースやらをもらっていた。いつかは高級なウナギまでもらったことも。

引越しの数日前、アパートの部屋の南側の空き地が整備されて公開された。旧JT社宅の跡地を品川区が買い取り、防災用の広場として整備したものだ。児童公園になるわけではなく、クローバーが自生した一面緑の広場。それほど広くはないけど子供には良い遊び場。もう少し今の場所に粘ってもよかったかも、と思わず感じてしまった。
子供たちがこの路地の暮らしを覚えていてくれれば将来きっと良い思い出になるだろう。

火曜日, 6月 01, 2010

衣替えの日

「今日はどうだった?」
「ぜんぜんだめよ。昨日よりひどい。」
最近帰宅して妻とかわす会話。
「あなたが出たあとからずっと泣きっぱなし。自転車降りて先生に渡すときまいっちゃった。」

娘が幼稚園に通うようになって1月。行きはじめて1週くらいした頃から朝行きたくないと泣くようになった。曜日感覚のない娘は、僕が会社に行く支度をはじめると自分も幼稚園に行かなければいけないことを悟りめそめそと泣きだす。
良くあることかもしれないけれど親としてはちょっとした悩み事。

幼稚園が嫌いなわけじゃないらしい。昼過ぎに迎えに行くと上機嫌で待っている。帰ってからの午後はけろっとして、幼稚園で習った歌や踊りを披露する。幼稚園のお友達の名前も口にするようになった。

多分朝は切り替えができないのだろう。彼女なりに幼稚園ですごく気を使っているんだと思う。だから母親のぬくもりが残った布団を出て幼稚園という外の社会に出ていくモードになかなか入らないのだろう。
そういうところは僕に似てる。

僕自身人とのコミュニケーションにエネルギーを使う方である。だからプライベートと仕事の切り替えが器用でない。自分の中で仕事とプライベートのモードスイッチがあって、それを切り替えるのに一種の活性化エネルギーのような力が必要なのだ。だから若い頃はその切り替えのまずさが仕事でも支障をきたしたこともあったし、仕事が好きになれない要因でもあった。
今でこそサラリーマンを15年続けて大分慣れたし、人並みにコミュニケーションをとれるようになったけど、それでも時々切り替えがうまくいかない時もある。



衣替えにはまだすこし涼しい今朝、午前半休をとって娘を見送りに行った。
白地にカラーがロイヤルブルーの真新しいだぶだぶの制服に袖を通した娘。
親バカながら、かわいい、、、としんみり。
「ももちゃん、キュアマリンみたい」おだてるとその気になって鏡の前でポーズ。
「さっいこっか」
「うんっ」
入園して2カ月、ようやく朝のめそめそもおまってきてやれやれ。

はじめは泣いてる子もいるけど、小学校行くころには皆当たり前のように平気になる。世界中の幼稚園生がそうなのだから、冷静に見れば、わが子もいずれは社会生活に適応していくのだろうけれど、親からすると子供が成長の階段をひとつづつ登る様子は、いつもひやひやである。
でもその分少し前に進んだ時はやっぱりじーんとくる。

無事機嫌のいい娘を見送って家に戻り、今日のメインイベント。
9時45分。
調度1年前と同じように今回も妻と2か所に分かれて臨戦態勢。
これが本当の半休の理由。



信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...