日曜日, 4月 30, 2023

信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載> 


START 18:30 

日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。

2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。序盤なのでまだ余裕は十分。30分ほどで頂上に上り、そこからスキー場の下りを飛ばしすぎないように下っていくとA1バンフの灯りが見えてくる。



A1 バンフ 19km 2:21:24

バンフを過ぎると、下りか平坦な沢沿いの湿地を走る気持ち良いトレイルが続く。周りの選手に合わせて気持ち良い程度のペースで走る。希望湖の脇あたりで前回少し道迷いをしたが、今年はしっかりマーキングを追ってロスなく走る。希望湖を過ぎてもなおもフラットで走りやすいトレイルが続く。やがて道は折り返して少し登り、その後アップダウンを少し繰り返して赤池のエイドに到着。


A2 赤池  33㎞ 4:11:00 (手元の時計)  

赤池からは袴岳まで標高差200mちょっとのゆるい登り。走りやすいトレイルなので気分は良い。袴岳を過ぎると少し急なつづら折りを降りた後は緩い林道の下りとなる。

兼俣林道 5:10:21 

林道の長く緩い下り。このパートは比較的得意なので、普通に走っても選手をちらほら抜いていく。単調な下りなのでやや飽きる区間だが、まだつらい時間帯ではないので焦らずペースを維持して走る。やがて妙高高原の街の灯が木々の間から見えて、川沿いのフラットな道に入る。川沿いを離れるといきなり階段の急登が目前に現れ、その先から登りのトレイルとなる。階段の頂上で後ろを振り向くが後続のライトはない。

この後合計400mちょっとを登っていく。昨年はこのあたりで水が不足しが、今年はこの区間長いことを想定して1L十分な水を補給した。このパートはえんえんと自分だけのライトで夜の登山道を登っていく。

やがてトレイルは頂上につき、開けたトレイルに変わって下り基調になる。スキー場の中を下りきるとエイドにつく

A3 アパ 52㎞ 7:02:37

最初のデポジット。夜は気温が高くまったく寒さは感じない。食料をバッグに補給し、眠眠打破を飲んで眠気覚まし。暑さのせいか身体は悪い状態ではないが胃があまり良い状態でない。

エイドを出るとここからは比較的フラットか下り基調。やがて1時間ほど走ると田んぼの中の道に出て川沿いを折り返す。川沿いから単調な砂利道が続く。信越でも苦手なパートで昨年は2人ほど抜かれた。時々振り返るが幸い後続がくる気配はない。

やがて川沿いを離れて、ロードの登りに変わり、だらだらと高度を上げていく。後ろからちらほらライトが見えはじめるが追いつかれずに粘って走る。電車の線路と高速をくぐって用水路沿いの道をさらに登っていくとエイドにつく。

A4 国立妙高青少年自然の家 69km 9:20:50

このエイドからは、登り方をいろいろ変えて700mほど高度を上げていく。最初はなだらかなトレイルやスキー場の道が多いけが、後半夜が明けてくるころから、スキー場内のきつい急登が出てくる。武尊Sky Viewを彷彿させる容赦ない急登で、精神的にもきついパート。

エイドを後にして2時間ちょっとでようやく急登が終わりスキー場の頂上についた。そこから一転して急な下り道に入る。脚の筋肉がついてこないので、最初はペースを落とし脚が下りに慣れてきてからペースを戻す。

登りの時は遥か前に数人の選手がぽつぽつ見えていたが、下りに入ってしばらくすると、集団となっておりその後ろにおいついた。自然水が出ている道脇で休んでいたらしい。スキー場の下りに入り脚を痛めないように広い草地をジグザグと下っていく。もういい加減下りがつらい、という頃に川沿いのゆるい傾斜の道に出た。県道まで下りそこから川沿いのトレイルを登りなおす。男女の2人組のペアに追いついて少し離れたところを登っていく。しばらくしてトレイルは森の中に入り、エイドにつく

A5 池の平スポーツ広場 88㎞ 12:28:02

ほぼ半分は来たことになる。昨年はここでラーメンを食べたが、今年は用意もあまりできてなさそうで、食べるのをやめた。昨年に比べてこのエイド時点での疲労感が大きい気がする。

エイドを出ると緩めの林道や畑の中の道を繋いでいく。開けた畑沿いに出ると陽が差し始め、暑さがだんだんと増してくる。やがて杉野沢の集落が見えてきて、家の間を下っていくと110キロのコースに合流。橋の手前の施設エイドで補給をもらい、さらに橋を渡った先の民家で水を補給、頭にも少しかぶって熱を冷ます。ここのサポートは本当にありがたい。
つづら折りの林道を登ってやがてトレイルに入る。ここからは意外と道の悪いところも多く手ごわい。淡々と一人で走っていたがあと2キロくらいのところの登りで男女の2人に追いつかれる。それほどペースが速いわけではないので、そのまま後をおってエイドまでのゆるい下りトレイルを走る。

A6 黒姫 101㎞ 14:42:28

暑さがだいぶきつくなっている。なかなか胃が元気にならないので補給はフルーツや飲み物中心。レース前身体のあちこちにワセリンを塗ってきたが、2,3か所擦れて痛み出しているところがある。汗の多いレースだとどうしても服が擦れてしまう。こんなこともあろうとワセリンをドロップバッグに入れていたのでここで塗りなおした。
あまり時間をかけたつもりはないのだけど20分近くエイドにいたようだ。

黒姫からの登りはあまり得意ではないので、自分のペースで砂利道を進むと心に決めていたが、今年は例年以上に疲労でペースが鈍ったようだ。走れないのはしょうがないが歩いてる人にも簡単に抜かれてしまう。もう何人抜かれたかわからない。1時間で10人くらいだろうか。相対的に中盤はペースがかなり落ちていたと思う。

林道をようやく登り切り、下りの足場の悪いトレースに入ったところで先ほど抜かれた二人組を追い越した。吊り橋を渡り、登り返しの急斜面でまたじわじわ追いつかれるが、さの先のゆるい起伏のトレイルでも差はそのまま保ってエイドに到着

A7 笹ヶ峰グリーンハウス 112㎞ 17:06:30

笹ヶ峰を出るとしばらく遮るもののない牧場の道が続く。丁度昼に差し掛かり日も照ってつらい区間。牧場を過ぎてキャンプ場に入ったところで、後ろから速いペースで走ってくる選手がきた。なんなんだこのペースは、と思ったら110㎞トップの川崎さんだった。楽に走っているように見えるが、あっという間に林の中に見えなくなった。

乙美湖への下り手前の砂利道でなぜかバランスがうまく取れず、身体が疲れて頭もボーとしてきているのを感じた。体調悪いのかな、もしかしたら今日は完走できないかも、一瞬弱気なことが頭に浮かぶ。

無理をはせず、いけるところまでいこう。気を取り直して走る。
湖沿いに出て長い階段を上って再びトレイルへ。ペースを気にせず前に進むことだけを考える。

西登山道入口に向かう緩い登りの砂利道は案の定走れず、とぼとぼあるいていると、後ろから「鹿島田さーん」という声が聞こえる。振り向くとUTMF2022でも途中お会いした、山谷さんだった。110㎞3位の選手のペーサーで走っているのだそうだ。山谷さんの実力だと余裕なのだろうか、こちらの動画を取りながら走っている。知り合いに応援されて少し元気がでてきた。



黒姫への登りは少し落ちていた心拍も戻った感じだった。その後のごつごつした下りもそれなりに踏ん張って走れる。先ほどの弱気がいつのまにか薄れてきた。
途中下りをとぼとぼ歩いていた選手を一人抜いてエイドに到着

A8 大橋林道 128㎞ 19:59:28

大橋林道からは、牧場脇のトレイル。起伏はゆるいがなかなか走れずペースがつかみにくい。その後トレイルは森に入っていくが、この辺り前後に選手はいなく、ずっと一人旅だった。少し日も陰ってきたせいか、先ほどの体調の悪さは消えて淡々を脚を進める。途中マーキングが不安になる箇所がなんどかあったが、特に迷うことはなくコースを進む。
戸隠神社を過ぎ、木道に入るとこの区間もそろそろ後半。最後のちょっとした山で一人の選手に抜かれるが、それほど遅れない位置でペース維持してついていく。最後の別荘地エリアを抜けて緩い登りを進むとエイドにつく。

A9 戸隠スキー場 141㎞ 22:08:43

ここが最後の休憩。瑪瑙山を超えた後に今年はさらに長くなっている。エイドから少し離れたロッジに入ってそばをもらった。胃は変わらず調子悪いがそばはお腹に入れることができた。

この区間は信越らしくなく、足場の悪い山岳トレイルの多い区間。特に中盤の瑪瑙山まではなんどかきつい登りがある。登りはあまり強くないので、淡々とペースが落ちないように。標高を上げていくと、夕方の霧がかなり強くかかっており、あたりも薄暗くなってきた。瑪瑙山手間で一人のランナーを抜くがそれ以外は人に会わない。霧の中を淡々と進んで瑪瑙山を越え、その後の急斜面は方向を見失わないように注意して、沢沿いの真っ暗なトレイルに入る。二番目の闇は気持ち的にはずいぶん応える。しばらく起伏のあるトレイルを走るとやがて尾根に出て10分ほど下って飯綱林道入口に到着

飯綱林道入口 151㎞ 24:28:18

水の補給をしていよいよ最後の区間。林道は得意でないので、ペースが落ちないように意識して走る。闇の中変化のないこのパートは以前から苦手。
遅くても走り続けようと思っていたが、脚の動きが悪く途中、一回歩いてしまう。そこまでつらいわけではないので、精神的な弱さが出てしまう。すぐに走り出すが一回歩いてしまうとリズムは崩れる。後ろから遠くにライトが見えていた選手に抜かれてしまう。
そろそろ2019年までのフィニッシュに近いな、と思っていたころに林道からはずれて林業用の切り開きに入る。事前のブリーフィング通り、荒々しいキャタピラの後がそのままのでこぼこトレイルで、平坦なのに走ことができない。前に見えていた選手はあっという間に小さくなり、とぼとぼ自分のペースで進むしかない。
その後キャタピラ道をはずれ、小さな起伏も超えると森の中のアップダウンのあるトレイルになる。この部分は疲れた脚ながら気持ちよく走れた。
やがて再び林道に出て進むが途中マーキングが見つからないことに気づく。もう数分走っているので、コースアウトの可能性が高い、と元来た道を戻ることにした。すると110kmの選手がこちらに向かって走ってくる。GPSデータだと道は正しいという。安心してもう一度その道を進むと、先ほど戻り始めた少し先にマーキングはついていた。2018年の武尊でも同じミスをしたが夜間の慣れないコースは要注意だ。次からはGPSデータを時計に入れておくべきかもしれない。
110kmの選手と、2,3会話をしながら進む。その選手はスパルタンレースもやるそうで、前週の疲れがまだとれてなく少し不本意なレースなようだ。そうはいっても100㎞の選手の方が速いので、先に行ってもらい、自分のペースに戻した。
その後一回つらい登りがあり、森のトレイルに入ってなんどかアップダウンを繰り返す。だんだんどちらに進んでいるかよくわからなくなるが、とにかくマークを追って走るとやがてコースは沢沿いに向かって下っていく感じがわかってくる。おそらくこの沢沿いの下にフィニッシュがあるのだろう。最後が見えて元気も少し湧いてきた。後ろにちらちらライトが見えていらので、その選手に抜かれないようペースアップする。(結果的にそれは110㎞の選手だった)
やがって森を抜けて草原の下の方に灯りとわずかな放送の音が聞こえてきた。下りの勢いをそのままにフィニッシュレーンにゴール。

FINISH 163km 26:26:48 23位(総合25位)

2019年よりタイムは2時間近く遅いが順位は2つ上がった。
距離が伸びた分で約1時間、それでも1時間くらい遅い。ほかの選手も夜の暑さで全体的にペースが伸びなかったのかもしれない。昨年妻が後半ペーサーしてくれて、自分では頑張ったつもりはないが、やはり知らず知らずのうちにペーサーがいると良いペースで走れるのかもしれない。

土曜日, 4月 29, 2023

UTMF2023 その3 後半

 A5 富士急ハイランド 96.4㎞ IN 14:36:02   OUT 14:52:38

エイドに入るちょうどその瞬間にSUUNTOが日の出を知らせるアラームを鳴らした。エイド内は既にうすら明るく朝を迎えている。ドロップバッグを受け取ってからエイドまでの100mほどの距離が妙に長く感じた。

椅子に座り、ドロップバッグを開けてチェックリストを確認、アミノバイタルと眠眠打破を補給した。眠眠打破は味がきつく、胃が少し気持ち悪くなる。その後リアルゴールドを少し飲むけどあまりたくさんは飲めない。エイドの味噌汁を少しすすって身体をあっためた。

食料は後半に合わせてバッグのポケットに詰め込む。充電はスマホもSUUNTOも大丈夫そうなのでなし。着替えなども特に問題ないので、そのまま何も変えずに進むことにする。

準備はすんだが、身体が立つのを少し嫌がったので
、2,3分だけ椅子でぐったり休ませた。

さて、いざ後半へスタート。

エイド内を次の区間に向かうと、声をかけてくれる人がいたので、誰かと思ったら元慶応の小河原さんだった。昔と変わらないのですぐにわかった。昨年もボランティアをしていたそうだ。応援の言葉をかけてくれ、手を振って次のエイドに向かう。

夜がすっかり明け、朝の森の清々しさを感じる。カフェインを補充したせいか、気分は上向いている。次の区間に向けて脚が動き、心拍もしばらく110台に低下していたのが120から130まであがってくる。すぐに一人を抜き、その後ロードでもう一人抜く。昨年もこの区間は元気だったので、カフェインの効果は大きいかもしれない。

気持ち良いなだらかなトレイルの下りから小倉山、ロードを繋いで再びトレイルとペースはいい感じで進む。忍野に向かう急登でまとめて数人の集団に抜かれるが、これも毎年同じ。富士の絶景ポイントがあるので振り返ると残念ながら雲の中に隠れていた。

森のトレイルの起伏を繰り返し20分ほどで忍野の集落に向かう道へ。ここで先ほどからなんどか会っている伊東選手に追いつき、2,3会話する。ITJで上位になった選手とのこと。「エイドはもうすぐですよ」「登り速いですね」みたいな会話だったか。大きい笑顔が印象的だった。

A6 忍野 112.4㎞ OUT 17:17:55 
エイドでどんな補給をしたか、あまり記憶がないけど、バラエティのないエイドなので、バナナは食べたと思う。次はあまり長くないので水は片方だけ補給。
ここから4㎞ほど平坦なトレイルが続く。4年前はここで失速してたくさん抜かれたけど、今年はほぼ前後と同じ感覚で悪くないペースだったと思う。やがて大平山に向けた緩い登りが始まり、この区間は案の定あまりペースが上がらずじわじわ抜かれることが増えた。
心拍も110前後に落ちてしまうが、足和田山と同じで我慢。
大平山で「90位くらいだよ」と教えてくれる。(実は100位くらいのはずだ)それまでスマホなど見ず、順位もなるべく意識気しないよう走ってきたのだが、調子の割にまわりの選手の多さに順位が気になりつつあった。

90位。このままいけば優先出場権は取れる、というポジティブな気持ちと、少しでも後半崩れたらだめだな、というネガティブな気持ちが入り混じる。

一緒に走っていた若い選手は、「抜かれること多いんですけどね、このまま頑張れば100位いけるかな」、と元気を出していた。ただ下りの走りが今一つだめならしい。その後平野に向かう下りで、その選手はおいていった。下りはリズムよく走れていたので、さらに2名ほどの選手を抜いて山中湖に向かう。

A7 山中湖 124.7km IN 19:14:53  OUT 19:21:53
まずトイレに行っておくが、便意がまだこず、あきらめる。3分のロス。おにぎりがあったのでさっそく補給。これは美味しくて元気になる。

幸い2日目になって気温はそれほど上がっておらず、次の区間で昨年の暑さのような苦労はしないだろう。水は1Lに加えて手持ちのフラスクに半分くらい入れて出発する。鉄砲木の頭の登りは、野焼きが終わって歩きやすくなっており、たんたんと登れた。34分くらいで頂上についたので悪いペースじゃないな、と思う。

頂上を過ぎた後のアップダウンは、そろそろ大腿筋の痛みも出てきてるが、昨年に比べると程度は軽い。最初前に一人、後ろに一人の気配で淡々と走るが、そのうち前は見えなくなり、後ろは気配が消えてくる。途中からはほぼ一人で走った。

しばらくひとりで紅葉樹の見通しがよく静かなトレイルを楽しんでいたが、犬伏峠に近づく頃にやがて再び何人かの選手が一緒になる。峠を越えて石割山に向けた登りで、一人の選手とずっと同じペースで進むことになる。1112の柴崎選手だ。あまり会話はしないが、起伏に対してペースの取り方が似ており、1時間ほどほぼ一緒に進む。最後は少しの差で二十曲峠に到着した。

A8 二十曲峠 138.2km OUT 22:20:13

4年前より40分くらい早く到着した。身体の感じも悪くはないし、胃も今のところそれほどひどくない。

アンパンをかじってる選手がいてちょっと惹かれたが、そこまでの胃の元気はなかったので、バナナで補給。
昨年は暑さにやられて寝ている人が何人かいたが、今年はそうした厳しい状況にある選手は見当たらない。これから嵐のような夜を迎えるのだろうが。その前の平穏な昼下がりエイド、という空気だった。

水は次に向けて量型満タンにして、あまり時間を置かずに5分程度で出発する。
前方の尾根に2名の選手がいるのをちらほら見ながら尾根道の起伏を進む。まだまだ体は動く。

途中少し抜いたり抜かれたりしながら、核心の杓子山に向けた登りに近づく。杓子山につく頃には柴崎選手が30秒ほど前にいる以外前にも後ろにも選手はいなくなった。
ロープと三点支持を駆使して岩場を一歩一歩登っていく。昨年や一昨年のつらい経験に比べると、身体は動いてイメージよりも早く頂上が見えてきた。
杓子山で鐘を一回鳴らし、そこからの急斜面は脚の筋肉もまだ大丈夫で、いつもの通り自分のペースで気持ちよく走れた。途中柴崎選手や女子選手を一人抜く。つづら折りに入る頃にもう一人選手を抜き、林道を気持ちよく下る。最後で柴崎選手に再び追いつかれ抜かれるが、エイドでは見える位置だった。


A9 富士吉田 150.0km IN 24:52:10   OUT 25:04:47


ここでトイレ休憩。5分はかかったか。
その後楽しみにしていたうどんを啜る。これは元気になる。コーラも飲んでエネルギー補給は万端にしてスタート。12分かかったのでエイドで何人か抜かれたらしい。

2015年の時、このエイドを出た時に眼から涙が溢れ出た。フィニッシュには早いけど、このエイドを出るともう完走は目前で、ここまでトラブルがなければ自分が目指した納得のいくレースに限りなく近くなる。そんな気持ちからだった。今年、歳取ったのか感性が鈍ったのか、涙腺は緩まなかったけど、2015年以来の出来であることは確かだ。

最初のロード4㎞は市街をたんたんと一人で進む。選挙前日の追い込みであちこちの選挙カーから候補者の振り絞る声が聞こえてくる。

エイド出た時、前に一人速い選手があっという間に小さくなっていったが、それ以外は前後まったく見えない。
市街を通り過ぎ、いよいよ山に入って登り始める。最後の比高600mの登り。一生懸命脚を前に出すが、心拍は110台からそれ以上はあがらない。少し平坦なところはなるべく走ろうとするが、数十歩で歩いてしまう。
自分が100位に近いところで走っているだろう、とは認識していたので、最後の山でもなるべく抜かれたくない、その思いから、後ろを気にしながら登ることになった。つづら折りで振り返るの繰り返し。中盤まではそんな感じだった。

後ろの気配をずっと感じない。意外といいペースで登れてるのかな、と思ってると登り残り1/4くらいのところで、突然すたすた登ってくる後続選手にあっという間に抜かれた。「あともう一息ですね」くらいの会話をする時間しななかったような。その後ろ姿も直ぐにつづら折りに消えていった。時々すごいスタミナを残して最後の山を越える選手に出会う。

その後、少し登り、尾根まであと10分もないところだったと思う。派手に応援してくれる一団に出会った。ここは名前まで呼んでくれて大きな元気をもらった。通り過ぎた後に耳を澄ませたが、応援の音がしばらく聞こえないので少なくとも5分くらいは間があいてるだろうと確信する。

すぐに霧山の尾根にたどり着いた。この時点で26時間37分、27時間30分も見えてきた。下りで気持ちを切り替えてペースをあげる。

途中ものすごい勢いで一人選手に抜かれびっくりした。抜かれた後にKAIのトップ選手であることに気づいた。その後KAI2位の選手にも抜かれ(甲斐選手だ)る。

山道が下りから平らな散策道に入る林道で残り4㎞と言われる。よし、気持ちを一段切り替えていこう。登りは歩いてしまうが下りは筋肉の痛みを一段高いところで我慢してペースアップ。よしまだ身体も動くぞ、終盤の気持ち良いトレイルから急斜面を下り、いよいよロードが見えてきた。

応援に包まれる中舗装道に出ると、ここでKAIの3位選手に抜かれる。気持ちだけは後をおい、国道と踏切を渡り、富士急沿いの舗装道を一生懸命走る。

今までの静かな森のトレイルから、遊園地の無機的な工作物の世界に飛び込むと、なんだか不思議の国のアリスやら伽話の主人公になった気分になる。

最後の最後、遊園地の脇でFUJIの選手に抜かれてしまう。笑顔で、失礼しますと。ペースは僕よりだいぶ速いので、悔しいよりすがすがしさを感じた。すごいなあ、と感心しながら後を追った。

最後のコニファフォレストに向かう橋を登り、行きかう人に応援してもらい、最後のフィニッシュレーンにたどり着く。レーンで応援してくれている人とハイタッチ。毎年ながら、最後のフィニッシュはあっけなく、テープを切るとそれで165㎞の道はおしまいだった。

FINISH 164.7㎞ 27:32:45  総合96位 男子90位

28時間の目標をクリアし27時間32分は2015年の27時間58分を超えて正規コースでは最速のタイムとなった。

順位は96位と優先出場権をギリギリ獲得できた。このタイムでギロギリになるとはこの数年で選手のレベルも上がっているのだろう。

今年は、大会のコンディション(気温、天気、トレイルの状態)、自分の事前の練習、当日のレース運び、の3つの条件がうまくそろって、今の自分としてはもうこれ以上ない結果だったと思う。この歳にして、なんの競技においてもここまで出し切った感のあるレースをできたことには、神様にも、家族にも、そして自分自身にも感謝の気持ちしかない。

逆にいうともうこれ以上は、取り組みから変えないと望めないだろうし、今の自分にとっては来年以降に走る動機付けのハードルがとても上がってしまったように思う。

年齢を考えれば、良くて維持、普通なら少しづつ体力が低下していく現実の中で来年、どういった目標で走るかは、少ししっかりと考えてみる必要があるかもしれない。


UTMF2023 その2 前半 

 スタート 21日 14:30 第1ウエーブ

もう6回目のスタートながら、スタート前の1分は「本当に明日の夕方まで走り続けられるのかしら」、と心細くなる。ここでは自分を信じるしかない。ふと我に帰るスタート直前、隣にいた二人組の選手と軽く目線を合わせて健闘を祈った。英語なので、どこから来たの?と聞いたら韓国の選手だった。

スタートの合図とともに、歓声と人混みで混沌とした中走り始める。

数分走るとすぐに林道でそこからは長い下りなので前半は身体に優しい。昨年A1までを慎重に行き過ぎて、A1手前の鉄塔下トレイルで何度か渋滞してしまったため、今年は少しペースを上げてみる。心拍でいうと135-145の間くらいか。登りでも150は超えないように注意する。

鉄塔のアップダウンまでくると昨年より周りの選手の密度もまばらで、渋滞もほとんどなく走ることができた。このあたりは起伏も適度に気持ちよく、あまり無理せず周りのペースに合わせて走る。エイド近くのコースレイアウトが少し変わっており、何度かなだらかな森の中の道を折り返した後にエイドに到着した。


A1 富士宮 23.8km 2:20:41

次の区間はレース中最長である。それほど暑さは感じなかったけど、水は両肩のフラスク1Lに加えて手持ちのフラスク500mLに8割ほど入れて持つ。コーラとバナナを1本食べて出発。

市街地のロードとトレイルを縫うように抜け、用水路の脇を走っていよいよトレイルの登りで歩き始める。このあたりはちらほら抜かれてちらほら抜く程度。途中の林道を超えるとそこから急登。SUUNTOの高度計を見て残りの登りを時々チェックしながらひたすら歩く。1200mを超えるとようやく頂上らしきものが見え、スタートから4時間ちょっとで天子が岳到着。ここでヘッドランプとハンドライトを点灯、尾根線を痩せ尾根の岩場も交えながらアップダウンを繰り返して高度をあげる。この手の起伏は好きなので気分よく走る。

そろそろ熊森山が近づくという頃に、細い尾根の脇で小休止しているエルワンさんを抜いた。エルワンさんはマラソンでは僕より全然速いけど、100マイルは似た位置で走ることが多く、2014年以来レース中かならずどこかで会っている。今年はここで見かけたのが最後だった。

熊森山からの下りは得意なのでリズミカルにペースを維持して下っていく。途中1人ぬかしたと思う。10分ほどで林道に出てここからはあまりペースを上げすぎないように注意して重力をうまくつかって走ることを心掛ける。

30分ほど走って平坦となり、そこからはほぼフラットなトレイルを走り続けることを心掛けて進む。水は幸いまだ少し余っており、水分補給は十分だったと思う。

A2 麓 51.0km IN 6:49:21 OUT 6:53:17

今年は今のところ胃は元気なようだ。今までで始めて富士宮焼きそばを食べたがおいしい。少し胃にずっしり来る感じもしたけど、ゆっくり走る分には問題なさそう。次のエイドは近めなので水の補給も片方だけ満タンにして走り出す。

エイドを出てしばらく一人で闇の中を走る時間が長かったが、やがて追いつかれた集団と抜いたり抜かれたりのパックになる。ほぼ平坦な道を50分ほど走り続けて龍ヶ岳の登りに差し掛かるところで男性2名、女性1名のパックになる。女性は今見返すと、総合3位の大渕選手だった。ここまでほぼ同じペースで何度か一緒になっている。

登りに切り替わると、自分は弱いので、集団に前に行ってもらい、後から追いかけるようにして登った。途中から急登に切り替わりじわじわ差がつく。20分ほどの登りで差は1分ほどついたが、いつものパターンで折り返しの下りでまた追いついた。その後平坦になったところでつい調整良く走りすぎてコースアウトしてしまう。幸いライトをつけて走る選手の集団が違う方向に向かうのを見つけて、3,4分のロスだろうかそれほど大きな痛手にはならなかった。

A3 本栖湖 61.3km OUT 8:41:44

このエイドは一番簡素なつくりで、水は水飲み場で補給、食料は身延饅頭のみ。あまり食べる気はしなかったが、補給は欲しかったので一つもらってかじりながら歩き始めた。

ところが身体があまり饅頭を欲しないので、2口くらいかじって途中で食べるのをあきらめた。エイドからは20-30分ほど緩い登りが続くがここは毎年苦手な区間で、かならず数人に抜かれる。今年も一生懸命歩いているつもりでも、2,3人にすっと抜かれてしまった。

登りが終わり、尾根道のアップダウンになる。毎年ここからはペースを取り戻すのだが、今年はやや疲れてるのかエンジンがかからない。その後も時々抜かれることが多かった。最後のパノラマ台の登りでも一人抜かれた。

パノラマ台からの下りは毎年と同様に、数人を抜きかえす。そして平地になってからはまた3,4人に抜かれるパターン。ただ昨年に比べると少し粘りがなく、ペースが鈍っているか。

A4 精進湖 73.1㎞ IN 11:01:58 OUT 11:07:27

田舎雑炊をもらい水でぬるくして、口に注ぎ込む。柴漬けが染みる程美味しい。少し疲れてる感じだし、次は苦手なロードが続くので、少しでも椅子に座って気分を入れ替えた。

次は2番目に長い区間である。この区間は、ロード→山→ロードの3区間に分かれる。

エイドを出てまずは樹海のトレイルを進み、苦手なロード区間が始まる。昨年は脚の筋肉痛を拳骨で覚醒しながら走ったが、あまり使いすぎは良くないと反省し、今年は身体が動く範囲で腰を使って進むことを意識する。

途中いつもの通り1人の選手にあっという間に抜かれた。中盤くらいまで来たところで、遥か前に、時々車のライトに照らされて、ランスカ姿の選手のシルエットが見え隠れする。

少し元気づいてペースを維持すると、やがて姿は大きくなる。歩いたり走ったりしているようだ。もうそろそろロード区間が終わり、という頃に追いついた。6位になった伊東選手だった。携帯で楽しそうに誰かと話しながら走っている。ふと時計を見ると2時半、一人でとぼとぼ真夜中に走ると寂しくなるし、だれかと話して元気をもらっているのかな。

彼女は僕が追いついたところから再び走り始めた。走るスピードは僕よりはるかに速い。あっという間に前に行ってしまい、そのまま樹海のトレイルに消えていった。

第1ステージが終わり第2ステージがはじまる。足和田山だ。前後にライトもなく1人で登りはじめる。傾斜はゆるいが走るにはきつい。せっせと歩いていくがすぐに2,3にライトが後方にゆらゆら見え始め、すぐに抜かれた。なぜ自分はこんなに登りを歩くのが遅いのだろう?と不思議になる。心拍も110くらいまで下がってるのでもっとペースを上げられても良いのにあげられない。

去年もその前も同じだったのであまり焦ららないよう自分に言い聞かせてぺースを貫く。1時間くらいでようやく登りが終わり、そこからは下り基調。前にも後ろにも選手はいないので、淡々と下った。

第2ステージが終わり、第3ステージは再びエイドまでのロード区間。途中自販機でぶどうジュースを買って飲んだ。身に染みる程美味しく、エネルギーにもなって残り区間への元気が湧いた。この区間も1,2名抜かれるが気にせずペースを維持。空がしらけてきて夜明けが近づいてくる。短いトレイルを走った後国道沿いから富士急ハイランドに到着。






UTMF2023 その1 準備



 9月に信越100マイルに出場、まずまずのレースで10月は少し休養。11月もトレイルは1回だけでロード中心に300㎞を少し超えるくらい。12月から準備を始める。

12月、30㎞の北高尾と50㎞の箱根外輪山の2回。箱根外輪山は久しぶりに6時間台で回れてコンディションが悪くないことを実感。総距離は401㎞

1月、高尾のマンモス(44㎞)を2回。2回目はいつもの逆コースで6時間の自己最短で回ることができた。長い距離走った時の粘り強さは今年はいい感触がある。1月は総距離410㎞

2月、予定の都合でトレイルは走らず。森は、オリエンテーリングで短い距離心拍上げるレースを2回+テレインジョグ2時間のみ。総距離314㎞

3月 北鎌倉21㎞、北高尾54㎞、FUJI後半試走79㎞の3回。FUJI試走はやや疲れをためてたせいかペースはゆっくりぎみだが、疲労の感じから身体は100マイル向きになってきた感じ。 総距離402㎞

4月 FUJIの2週間前に高尾マンモス44㎞、自己ベストの5時間54分、悪くない。前週(5日前)には鎌倉で16㎞軽く。その他オリエンテーリングの合宿で20㎞ほど富士山麓の不整地。前日までで4月総距離218㎞

今年の目標は28時間にした。

2019の時に27時間を目標としたものの、A4精進湖あたりの夜間走行から設定タイムから離れはじめ、A8二十曲峠で予定より1時間以上離れた。その後杓子山の突然の雹で寒さに襲われ、結局29時間以上かかったが、もしアクシデントなくても28時間前半が良いところだった。

体調の良さは感じていたけど、4年の歳月がたちベースの速度もなかなか上げるのは難しく、良いレースをして28時間が現実的と考えたのだ。

装備は毎年とほぼ変えていない。

食料は、昨年までの経験から少し変えてみる。

くずもち(セブンイレブン)、羊羹(セブンイレブン)、ジェル(メダリスト他)、バランスパワー(ブルーベリー味)、アミノバイタルジェル 、干し梅



靴はon cloudのcloudoltra 周りにはいている人を見たことないが、昨年の信越で安定感があり、レース後半いつも生じるマメによる痛みもなかったので、今年も1足新調して臨んだ。

身体の背面に疲れがたまった疲れを感じたので、前の週の土曜日に接骨院に行き施術、2日前にはマッサージを受けて疲れを解した。

前日は昼まで仕事をして、12時過ぎに移動、13時15分バスタ発のバスで15時頃富士急ハイランドに到着。5分ほど離れたコニファーフォレストに行くと、受付は長蛇の列。1時間とちょっと待って、携行品チェックを受けて受付。少し会場でEXPOをぶらぶらし、遅めの昼食に、テイクアウトのフォー、クラフトビールでいい気分。18時頃シャトルバスで富士の森ホテルへ。到着後歩いて1.5㎞のローソンに散歩がてら行き、次の日の買い出しをして宿に戻る。10時過ぎまで準備などをして10時30分に就寝

6時30分頃起床。7時過ぎから朝食。朝食は、昨年までの時の栖に比べるとビュッフェのバラエティが少ない。あまり食べすぎないように。出発の11時までは少し二度寝してのんびり準備。

11時15分発のバスでこどもの国へ。12時40分くらいに到着。レース前の捕食をして、13時過ぎに荷物を預け、トイレにいって、14時の開会式まではのんびり草っぱらをぶらぶらしながらスタートを待った。






信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...