火曜日, 6月 26, 2007

ドーピング危機一髪

喉に異変があったのは前の週の金曜日


金曜日に恒例の、「業務効率化プロジェクト」で議論が白熱、あまりコンディションは良くないのに遅くまで会議室でしゃべってたせいか、家に帰る頃には喉に違和感を感じた。全日本まで10日もないのに、やな時期にきた。

翌日の土曜日は朝から明らかに喉が痛い。土日は特に遠出の予定もなかったので娘を検診に連れて行く程度で、家でのんびり過ごした。全日本前でもあったし日曜は激しい雨だったので思い切って2日ともトレーニングはオフに。


しかし次の週になっても喉の痛みは取れない。ガラガラ声になり、痰と咳が出る。妻も心配してか火曜日の朝食卓に「葛根湯」が出ていた。
「ちゃんとお薬飲んで治さないと週末北海道にいけないよ」

思わず妻の言葉に素直に薬を飲みそうになったが、3年前まだ日本代表だった頃、合宿等で説明を受けたJADAの薬物リストがふと頭に浮かんだ。だけど手元にリストはないし、朝で調べる時間もない。念のため薬を飲むのをやめると、妻は驚いたように反論した、「まさか、そんな大丈夫でしょう?」
(代表選手ならいざ知らず、なぜあなたがそこまで気にするの?)そんなニュアンスもあったかもしれない。自分でも(検査引っかかる確率はすごく低いし・・)という気もした。でもスポーツ選手の端くれとしてのプライドがあったのかもしれない。

「いや、だめだやめとこう」
そういって、あきれた顔の妻を残して家を出た。

夕方妻からメールが入った。電話してみると
「やはり葛根湯はやめた方がいいみたい。のどの薬も1週間以内は気をつけた方がいいって」薬屋に問い合わせた結果を教えてくれた。

週末になって若干良くなったが千歳に向かう飛行機でも咳がまだ出た。レンタカーでルスツに午後着いて、夕方裏のスキー場のある山をジョギングで登った。身体は思ったよりよく動いた。喉の痛みはうっとおしいがレースにはそれほど影響ないだろう。

日曜日は、高速な道走りと極端にスローペースな溶岩地帯のコンビネーションで予想外のコースだった。昨日の感触通り身体は比較的動いた。それでも熊笹や激しい溶岩地帯ではストレスが溜まるオリエンテーリングだった。それほど良い感触ではないが、ある程度のミスは許容されるレースだろうから、もしかしたら3位にはいけるかもしれない、そう感じてゴールした。

オープンクラスで出走した妻が、親切な運営の女性に娘をあずけている予定だったので、ゴール後大急ぎでバスに戻った。

汗だらけのまま会場に戻って、会場の入口で靴を脱ごうとしている時にふと声を掛けられた。
「ドーピング検査の対象です。このパスを着用して1時間以内にコントロールステーションまで来てください」
シャペロンと呼ばれるドーピング検査の誘導員である。後で知ったことだがゴール直後から僕の後を追っていたらしい。
一瞬と惑ったが、あたってしまったものはしょうがない。

事情を説明して友人たちに娘をもう一度預け、自分はとりあえず汗だけ拭いて着替えて、「じゃあ20分で戻るから」とあまり根拠もなく伝えて、シャペロンとコントロールステーションに向かった。

ホテルの道を隔てて反対側のタワー内にあるステーションは、大きな宴会場のVIP用待機室で、ふかふかのソファーが並び、思ったより居心地の良い場所だった。
「レース後はなかなか尿意は催さないものです。焦らず水分とをってリラックスしてください」
そうはいえ娘を預けているし、妻もいつ戻るかわからないので、早く帰らなきゃ。

500mlのペットボトルとポカリスエットを飲めるだけ飲んだ。ところがいくら飲んでもなかなかこないものだ。 お腹がだぶだぶになっても尿意はやってこない。
幸い番場さんや篠原と気安い選手も当たっていたので、途中からあきらめもついてたわいもない話をしながらのんびり待った。

結局サンプルを取れたのは、ゴールしてから3時間近くたって合計3Lの水分をとった後である。
(後で気付いたことだが、一度ステーションに来れば、あとはシャペロンの監視のもとどこにいてもよいとのこと。ルールを理解することはいろいろな意味で大切。)


ドーピングテストの手順は徹底している。悪意ある者の策が入り込む余地が針の穴もないよう考えられている。基本的に信じられるのは自分のみ。サンプル瓶を選ぶのも、照合用のナンバリングもサンプル採取も分ける(よくいうAサンプルとBサンプル)のも、ビンの蓋を閉めて箱に入れるのも、全て検査員の立会いの元で自分の手で行う。逆にいえば、「あなた自身ですべてやったでしょ、だから結果は間違いないはずですよ」といわれてるような気がする。

すべてが終わって、サインを終えて完了。 かれこれ30分かかかったろう。ゴールしてからはすでに4時間近い。
「3週間くらいでHP上に結果が出ます。結果は照合No.のみしか出ません。もし何か(陽性)なければ特に連絡はしません。」


はじめて経験したがドーピングテストは大変だ。オリンピックスポーツなどでは大いにクローズアップされているが、オリエンテーリングでもWOC,ワールドカップ等で実施されている。スポーツをやっていて一度は経験するべきかもしれない。そういう意味では今回はラッキーだった。

ドーピングテスト中に、検査員の藤井さん経由で今日のレースの結果を確認して欲しいと依頼していた。表彰式の時間になっていたし、最終結果がどうなっているか分からなかったからだ。

「かっしーさん優勝ですよ」携帯で結果を確認してくれた検査員の一人の片岡が教えてくれた。

「えっ」 狐につままれたよう。半信半疑で会場に戻ってみると、善徳や俊介、柳下君が祝福してくれた。 妻もとてもよろこんでいる。

改めて、あの時葛根湯を飲まなくてよかった。「もし飲んでいたら」と考えるだけで恐ろしい。マイナスポーツとはいえ日本選手権者が失格というゴシップは、自分はもちろんオリエンテーリングにとっても大きな打撃になっていただろう。

オリエンテーリングもドーピングコントロールのある立派なスポーツだ。選手には是非アンチドーピングの知識、意識を持って競技を続けて欲しい。





月曜日, 6月 18, 2007

続けてみるもんだ

全日本優勝しました。

冷静に考えれば、いろいろな条件が重なった結果。

何人の人が見たかわからないけど、
今年の1月こう書きました。
「2007年は12年ぶりの全日本優勝。今の時点ではちょっと高めの目標だけど、今の好循環を保てば視野に入るはずだ。無理しすぎず低すぎず、チャレンジングな目標として目指したい。 」

今一番速いわけでもない。強いわけでもない。ウクライナを走る選手との差は歴然としてある。それでも勝負というのは、走ってみなければわからない。

12年前とは全てが違う。
生活環境もライバルもそして自分自身も。
怖いものなしのスピードでラップを取りまくって、3位に16分の差をつけた24歳
最高で3位のラップでひたすら耐え、3位と20秒しか差のない36歳

神経系も大分鈍くなった。翌日じんわりと感激が押し寄せる。
走り続けて本当に良かった。

日曜日, 6月 03, 2007

演出の重要性~箱根トレイルに思う

5月27日のOSJハコネ50Kに参加した。

自分の成績は別として、スポーツにおいて如何に演出が大切かを感じる大会だった。
この大会、昨今のトレイルランニングブームに乗って、ノースフェイスがメインスポンサーとなって今年始まった大会である。一流選手の参加や、多方面への宣伝もあって、第1回大会としてはかなり知名度は高かった。

もともとトレイルランは、山岳走やマラニックと呼ばれ、どちらかといえばストイックでエキセントリックであり、スポーツとしての知名度は低かった。10月の山岳耐久にしても、かつては知る人ぞ知る大会であった。優勝者は讃えられるものの、究極のアスリートという捕らえ方よりも、物好きの域を出ていない印象だった。
数年前から石川弘樹が活躍し、プロのトレイルランナーとして有名になった頃から、トレイルランという言葉が定着したように思う。その後の鏑木さんや横山さんの活躍もあって、スポーツとしての魅力が広く認知されてきた。スポンサーが投資をしたくなるような、競技としてのイメージ、PR性が伴い、人気とスポンサーの増加が両輪となって雪だるま式に成長を始めた感がある。
それでも北丹沢や、山岳耐久は、人知れず山を黙々と走る地味な一面があることには変わりない。一般の人には馴染みのない登山道や林道、里山に位置する競技会場は、地元の人以外には目に付くことはない。

大会の考案者、そしてメインスポンサーのノースフェイスがはじめからプランニングしてたかはわからないが、箱根の50Kはそうした日本のトレイルランの内弁慶なイメージを払拭することに成功したように思う。
箱根湯本という観光地をスタートし、太陽の降り注ぐ見晴らしの良い防火帯が続くトレイルを走る。随所での登山客、観光客が応援可能なコース設定。そして神山という厳しい山を越えた後の彫刻の森でのゴール。いろいろな意味で今までのトレイルランにはない開放的な印象を受ける。そしてなんといっても、モダンな彫刻の森のゲートを潜ってのゴールは、長い大自然の中でのレースと対照的でドラマチックだ。こうした演出はヨーロッパなどの自転車競技でもよく見られる。何百キロも大自然のロードを走ったり、あるいは山岳オフロードを走ってきた選手が、観客に溢れかえった都市のど真ん中の広場にゴールする。冒険映画のクライマックスで英雄が帰還したかのような錯覚は、ただ50kmを走ったという満足感以上の高揚を完走者に与えてくれる。
もちろんこうした演出には、細かい部分からの配慮が必要だ。役員のウエアは明るいブルーのTシャツに統一され、スポンサーロゴの旗を振る。ゴール地区の広場も華やかなテントが並び、洒落たカフェテリアでコーヒーを飲みながら仲間を待つこともできる。応援を楽しみながらサポートしている運営者との一体感もここちよい。自分もチャンスがあればチャレンジしたい、そう思っているかのような若い運営者が多かった。頑固そうな山岳関係者が毅然と運営している山岳耐久と対照的である。

もちろん来年も出たいと思う。上位を目指そうという気になる。参加者にそういう魅力を植え付けた。
第1回なのでいろいろと課題はあっただろうが、まずは参加者にこうした印象を抱かせたところで大成功の大会だったのではないか。
こうした大会を見ると、ふと考えてしまう。われらが日本のオリエンテーリングがこうした華やかさを手に入れる日はいつだろうか。競技としての成熟度は遥かに先輩であるオリエンテーリングの発展は頭打ちだ。何故我々のスポーツはこうした発展を手にできないのだろうか。物を買わない、外見にこだわらない、飾ることへのエネルギーを惜しむ傾向にある、オリエンティア。真面目だが内弁慶でPRすることが苦手だ。その特性が一般のアウトドア愛好者、スポーツ関係者との垣根を高くし、スポンサーを集めづらくしている面は否めない。競技そのものの質が、こうした開放感とは無縁なのか。それとも日本のオリエンテーリングの発展の歴史の中でそうした文化が定着しているのか。ヨーロッパでも決して商業的に成功しているスポーツとは言いがたいがそれでも、演出に優れたレースは沢山ある。日本のオリエンテーリングにももう少し状況の改善余地はあるように感じる。
昨今、元(あるいは現役)オリエンティアでもアドベンチャーやトレイルで活躍している選手が増えた。田中正人、許田、丸井、柳下、樋山、村越、宮内などなど。逆にオリエンテーリングを楽しむアドベンチャーレーサーも増えている。こうした文化交流が、膠着したオリエンテーリングの地味な文化を少しづつ変えていくのではないか。そう期待している。

さて、話はかわる。結果は。僕自身は終盤ペースが上がらず、8時間を切ることができなかった。トップの25%増しは山耐でいえば10時間に相当する。もう少し行けると思ったが・・悔しい。樋山君(7:02)や柳下君(7:22)は素晴らしい結果だった。彼らと同じとは言わないが、後半維持する持久力をもう少しつけて来年はあと30分タイムを縮めたい。

残念ながら妻は直前に痛めた腰痛が治らず、早朝に説得して出走を回避した。僕以上に楽しみにしていたのでとても残念そうだったが、この距離を腰痛抱えて走るのは自殺行為だ。きっちり治して次のレースに臨む。


月曜日、気付いたら乾かしていたハイドレーションを娘が・・・・。
すでに使う気満々らしい。
第19週 6時間10分 Run56km+Bike12km
第20週 8時間35分 Run64km+OL11km
第21週 5時間55分 Run50km+OL5km
第22週 13時間05分 Run85km+OL4km+Bike22km

土曜日, 6月 02, 2007

一足先の北海道



23日~25日は北海道に出張。
6月には全日本でも遠征する予定だが、全日本のニセコとは大分遠い釧路へ。

空港を降りてバスに乗った時から風景が違う。
まだ早春の新緑と薄いピンクの桜が咲くなだらかな丘陵地。
朝の公園をジョグしても、東京のようにしつこい雑草も生えない綺麗な芝生にタンポポがかわいく咲いている。

寒帯に属す北海道はどこか気候も風景もヨーロッパに近い匂いがする。
こういうところに住んでいると、人間の性格形成にも影響するだろうか。

最終日には飛行機までの短い間にJRの鈍行に載って釧路湿原の端までいって雄大な風景を15分だけ拝んできました。








WOC2007選考

5月13日の多摩OL大会と26日の富士でのミドル選考会

ウクライナで開かれる2007年世界選手権の選考会に参加した。
結果は13日のロングが6位、ミドルは7位。

ロングの方は順位こそあまりよくないが、3位との差は1分で、内容的にも悪くは無かった。巡航スピードも103と納得はいかないが最近ではましな方である。ベストラップも2,3取れたところを見てももう一歩のところまで戻っているという実感があった。

一方ミドルは惨敗。溶岩地帯と藪のきつい地形に最後までリズムを合わせられなかった。
もっとも多くの選手がミスを重ね、つぼりあいのレースだった。それでも「世界選手権に出たい!」と強い意志のある選手はレースをなんとか建て直して42分前後ではまとめている。
自分は序盤からミスを重ね、途中立て直すチャンスがいくどかあったにも関わらず、最後まで凡庸なミスを重ねてトップと6分の45分までタイムを落とした。

オリエンテーリングは戦略のスポーツだ。ナビゲーションとフィジカルという手持ちの武器を組み立ててどうやって最大のパフォーマンスを為すか。
フィジカルはもちろん、最近のレース数の少なさからナビゲーションまでが平凡なのであれば、それをまとめるタクティクスで自分の最良の結果を引き出してこそ経験の多いヴェテランの真骨頂のはずなのだが・・・。

もっとも参加する前から動機付けが中途半端だった。春の時点で遠征に対しての明確な目標を失いかけた後、そのまま惰性で参加した感がある。目標へのコミットメントが薄れ、逃げ道を自分で作ってしまった。

思えば世界選手権をはじめ国内の選考会で落選したのは1987年の高校2年生のWOCフランス大会以来だ。
自分で思う存分準備して強い意志をもって参加して落選したのなら悔いはない。
ただ中途半端に望んで自分の中の一つの砦を壊してしまったのは残念だ。

今年のチームは男子4人だった。
紺野・松澤・加藤・小泉
誰が見ても今、WOCで「何かあるかもしれない」と思えるのは、この4人と(今年をスキップした)高橋、山口の6人だけだろう。

もう少し若い世代、坂本、高橋雄、今井あたりがチーム入りしなかったのは残念だが、現状では必要にして十分なメンバーだ。
活躍を期待したい。


信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...