ルスツで開催されるスキーOの世界選手権の開催が目前となっている。
今更ながら、4年前のフットに続いて貴重な日本開催のチャンスなはずである。開催に至った経緯は良く知らないけれど、フット以上に競技人口が少ないスキーOでとても高い志があったのだと思う。
残念ながら僕自身はスキーOの経験は一回もないし、今回は全くなにもかかわりを持つことはできなかった。
世界で活躍する選手もしらないのだけど、日本選手はフットOと重なって知っている選手も多いし、一緒に夏に何度も遠征した善徳なども頑張っている。
いろいろ聞くとエースの堀江君を初めとして、パフォーマンス次第でフット以上の好成績が望めるとのこと。
観戦のコツも知らない状態だけど、ネットで観戦してみよう。日本の選手頑張ってください!
日曜日, 3月 01, 2009
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルでは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。...
-
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
全日本優勝しました。 冷静に考えれば、いろいろな条件が重なった結果。 何人の人が見たかわからないけど、 今年の1月こう書きました。 「2007年は12年ぶりの全日本優勝。今の時点ではちょっと高めの目標だけど、今の好循環を保てば視野に入るはずだ。無理しすぎず低すぎず、チャレンジング...
0 件のコメント:
コメントを投稿