火曜日, 1月 26, 2010

ジュニアチャンピオン

ジュニアチャンピオン大会に参加。
1月ぶりに家族4人での参加。でもその話は今日はおいておこう。

ジュニアにとって、多摩OLのジュニアチャンピオン大会はインターハイと並ぶタイトルの一つである。
今年は男女とも高校1年の深田、宮川が優勝した。ともにJWOC経験者で、来年以降の遠征を視野に入れて継続的に頑張っている選手だ。

男子の上位は秒差の争いだった。タイトな競い合いをすることは、集団でレベルアップするために重要なこと。多くの選手がジュニアチャンピオンやインターハイのみならず、その先を目指しているからこそ、そういった結果が生まれるのだと感じる。
そういう点でジュニア選手が元気なことを素直に嬉しく思う。

また、宮川のタイムは男子優勝タイムの30%をきっている。これは褒められるべきタイム。通常WOCなどのトップレベルで、女子は男子の20%程度である。日本では番場や最近の朴峠は20-25%程度を出すこともあるが、通常は30%を超えることが多い。
宮川は女子のライバルが少ない中だが、今後男子ジュニアの25%、さらには20%を目指すことが一つの目標となるだろう。

もう一つ、上位選手のコメントをO-NEWSで見た。インタビューに対する答えの内容に感心した。内容の是非とかではなく、きちんと自分やレースの特性を捕らえて真面目に答えているところである。こうしたインタビューは選手の思う以上に廻りは良く見ているもの。ついつい若い頃は斜めにかまえたり、肩透かしを食らわすようなコメントを残すことが多くあるが、聞く側は不快で感心できない。オリンピック選手やプロの選手を見習うとわかるが、世間の人に広く通じるコメントをすることは、活動を応援してくれるファンを増やすことつながる。こうした機会にきちんとしたコメントを残すことはとても大切である。

一方、技術的に、コースが簡単だったとのコメントが多くあった。ジュニアチャンピオンは比較的やさしいコースで競い合いをさせる、というコンセプトはここ数年一貫している。だからそういったコースへの対策とその結果を受けてのことだろう。
しかし、こうした簡単なレースでも、オリエンテーリングの技術の差は思いの他出るもの。道から沢に入るとき、沢筋を乗り換えるときなどはもちろん、道の分岐でさえ数秒の差はでてくる。
WOCミドル6勝の帝王、ティエリ選手がまだ無名だったころ、彼がアナリシスに「ミス+1秒」とコメントをつけていたそうだ。まだ彼の才能を見抜けなかったコーチがそれを見て笑ったそうだが、後に彼が本物の選手になって、その意味を理解したという逸話がある。
1秒でも大切にするという観点でレースを見直すと、また新しい発見がある。もう一度レースシーンを頭で反芻してみるとよいだろう。

僕の周りには30歳、40歳過ぎても如何に脚が速くなるかを真剣に考えているおじさん、おばさんが沢山いる。そして実際そういう人はいくつになっても脚が速くなる。
だからまだ20歳に満たない選手に「脚が遅い」人、もう少し正確にいえば「将来頑張っても脚が遅い人」なんているわけがないと思ってしまう。
もちろん今の自分を知ることは大切。ただ、若いうちに絶対やってはいけないのは、自分に限界をつくること。次のシーズンまでできる限りのことをしたら「脚が遅い」自分なんているわけない。

だんだん説教臭くなってきました。歳のせいかも。これくらいにしよう。

0 件のコメント:

信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...