木曜日, 2月 28, 2008

dU = δQ - δW

(dUは閉じた系の内部エネルギーの変化、δQは系が外部から加えられた熱量、δWは系が外部にした仕事/Wikipediaより)
この熱力学第一法則を導き出した先人は賢い。年一回の健康診断で身をもって体験した。

蒸気機関や車のエンジンなど様々なところで応用される法則だけれども、僕らにとってわかりやすく翻訳すれば「体重(=脂肪)の増減は、摂った食事のカロリーから運動で消費したカロリーを差し引いたものである」

昨夏に思い切ってダイエットに踏み切ったことはこの場でも触れた。
その後約半年。クリスマスや正月で多少の外乱要因(誘惑)はあったけど、夏からは3kg、昨年の健康診断からは2kgの減量に成功して59.3kg。なんと7年ぶりに50kg台に復帰。30歳前後の頃の体重に戻った。


ここ5年くらい身体測定の体重はほぼ61kg台。あまりにも安定していたので、これが今の自分のベース体重だと納得してたのだけど、なんだ単に30過ぎて脂肪がついていただけだった。そう思うと今更少し悲しい。
一番陸上のタイムが良かった20代後半まではあと1kgくらい必要だけど、今のところはこれで合格。走るキレは確実に上がっている。27歳、32歳につづいて人生3度目のピークかとちょっと期待している。

自分の食事改善方法が正しいのかわからないけど、
いわば、熱力学第一法則にこだわった結果うまくいった。

厚生労働省が示す日本人の栄養所要量によれば理想的なエネルギー所要量に占める脂肪の割合は20~25%である。
穀物や野菜、肉、魚などいろいろ食べてこの割合だからこんなものかと思うが、実際の現代人は30~40%程度とっていることが多いとの事。

たしかに、コンビニでいろいろな食品の栄養表示を見ると、のきなみ脂肪の割合は高い。
単純に栄養表示の脂肪の重量(g)に9kcal/gをかけて、その食品のカロリー(kcal)と比較すればよいのだけど、だいたい菓子パンは30~50%、チョコレートは60%、クッキーなどの菓子も40~50%、こってり系の弁当40%前後。サンドイッチも30~40%と意外と大きい。のきなみ25%をオーバしている。一方おにぎりはだいたい0~10%、和菓子系も10%未満、菓子パンならあんぱんは20%未満だ。もちろんゼリー系飲料は0%、和食は偉大だ。

すくなくとも外食を中心にしていると、よっぽど気をつけていないとまず、一日の脂肪エネルギーを20~25%に抑えることはできない。

今まで心の隅にちょっとした後ろめたさを感じつつも、ひたすら菓子パンコーナ付近をうろうろしていた。そりゃ余計な脂肪をとっているわけだ。

この半年、3食の内容はほとんど変わっていないけど、間食でチョコレート、菓子パンを買うのを一切やめた。正確にはあんぱんだけは食べる。その他おにぎりとゼリー飲料、和菓子系に切り替えた。同じ腹持ち(=炭水化物量)でも脂肪は少ない分カロリーは少ない。トレーニング量は変わらないので、 δW一定でδQ が減る。結果δUがマイナスになった。

思わぬ副産物があった。体調がよく疲れにくくなった。それははっきりしている。痩せた影響だけではない。+αで体の動きがよい。トレーニング日誌を見返してみても、週末の疲れが残りにくく、トレーニングの質が上がった。
なぜだろう?加工食品が思いのほか消化器系に負担をかけていたのか?栄養バランスがかけていたのか?3食はかわっていないのだけれど。

もう少し早く気付いていればとちょっと悔やまれるところもある。でも今気付いただけでもラッキーだったかもしれない。


0 件のコメント:

信越100mile 2022

<レースの記録を忘れていたので後から記載>  START 18:30  日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...