出発まであと一週間を切った。
WOCへの遠征前には、信じられないくらい競技への集中が薄れる時期がある。
頭の中はいかにして残りの時間で仕事をやりくりするか。毎回のことだから慣れっこではあるけれど、遠征の前は10日間のブランクを乗り切る仕事の山に胃がきりきりしてくる。かといって遅くまで残業をして体調を崩すわけにはいかない。周りは、のん気に遠征のことをいろいろ聞いてくる。「いいねえチェコ。メダル当然だろ?」なんだか感心してんだか皮肉ってんだかわからないような言葉。軽口も叩けず本人は「本当に飛行機乗れるかなあ・・」と真剣に心配なってくる頃だ。
おまけに今週は、自分の壮行会を含めて2夜連続の飲み会。飲み過ぎないように自重して参加。皿に料理を載せながら、カロリーと脂質の量を無意識に頭で暗算。あーあ、何やってんだ俺。
それでも金曜を終えて、大分目の前のカオスが解けてきた。ふう。
あと4日ある出勤日のやりくりが見えてきた。トレーニングのテーパリングも頭の中でイメージ。
いつもよりは大分ましな状態である。ようやく3年ぶりの欧州に行くワクワク感が少しづつ。
今日は、久しぶりに電車に乗った時間も利用してチェコのマップリーディング。課題をもう一度整理。
10月遠征組みの地図とルートプラン練習が役にたっている。
気がつけば妻も臨月。家族の一大イベントもその直ぐ後に迫っている。盆と正月が一緒に来る7月がいよいよはじまった。
金曜日, 7月 04, 2008
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信越100mile 2022
<レースの記録を忘れていたので後から記載> START 18:30 日没して約30分、暗闇の中スタート。序盤はスキー場の中の登りとトラバースを繰り返す。 2,30分で下りからロードに出てそこからは比較的平坦のパートが続く。1時間30分くらいで斑尾山に向けて急登が始まる。...
-
100マイルに代表されるウルトラトレイルでは、昼夜のレースで高山の岩場から街中のロード、暑い日差しから雨や時に雪など、様々な環境の変化に対して走り続けることが必要である。そのため、スピードや持久力に優れた選手でも、これら変化する状況へ巧く対応できなければ、結果がついてこない。...
-
2006年は自分にとって、大きな転機となった。 1990年以来毎年使っていたパスポートをついに1回も使わなかった。 当然1991年以来出続けていた世界選手権も国内のNETで観戦した。 全日本では1992年に21Eを走り初めて、(98年の棄権を除けば)最低の9位だった。 10年勤め...
-
せっかく12月の年末合宿で富士の森を走ったのに、結局また1月に森を走ることができなかった。 O-newsやorienteering.com、その他の場所で情報をとる回数もめっきり減ってしまった。 それでもオリエンテーリングに関わることばかりの毎日。 最近すっかりオリエンテーリング...
2 件のコメント:
いよいよですね、行ってらっしゃい!
ありがとう。この数日でようやく身体のコンディションが上向いた感触。あとは欧州の涼しい気候があればきっと大丈夫!
コメントを投稿